私が長年お世話になった組織を離れてから、色々な話が人伝に伝わってくる。
そのひとつが「最近、ボークが少なくなった」である。
この話の真意は、野球同様、表裏の見方がある。
表の解釈は「最近、投手がボークをしなくなった」。
これは誠に歓迎すべきことであり、Baseballの原点である「正々堂々と勝負する」ことにつながり、中学生レベルでは、これが出来れば十分と言える。投手が正規の投球動作で打者と勝負し、正規のけん制動作で走者の動きの様子を探る。「走者を騙す行為」を捨てて、打者および走者との勝負を楽しむ心が、「野球」が「Baseball」へと進化する過程となる。
一方、裏の解釈はちょっと情けない。
「最近、審判がボークを取らなくなった」では、野球の試合のコーディネーターとしての役割を放棄している。ましてや「最近、審判がボークを取れなくなった」では末期である。
何かの折にも触れたことがあるが、「審判員はボークを取ることが仕事ではない」のは事実である。
「ボーク」は狙って取るものではない。ただし、ボークを含め「不正な行為」や「アンフェアな行為」を裁かず、単純にアウト/セーフをコールするだけであれば、野球の試合に「審判員がいる」必要はない。審判員には、如何にして「公認野球規則」により試合を進行させるかを求められているからだ。
------------------------------
先日、審判仲間から「二塁へのけん制動作」に関する相談があった。
この審判員は経験が少なく「これから」の感が否めないが、「情熱」あるいは「向上心」は間違いなく上級クラスであり、次回の再会が誠に楽しみな方である。
二塁のけん制球、あるいは投球動作を見る際のポイントは以下のとおりである。参考にして頂きたい。
①二塁に走者がいるケースでは、二塁手あるいは遊撃手がベースカバーに入るため、サインプレイによるタイミングでけん制をすることが圧倒的に多い。セットポジションを取ってから二塁方向を見ることが多いため、セットポジションの「静止不十分」によるボークは、ほとんどない。中学生クラスであれば、一塁走者のケースに比べてボークは半減する。
②タイミングを計るけん制球としては、サイン交換の姿勢からセットポジションの動作を開始して、胸で両手を合わせるまでの間に、素早く踏み出して、あるいはプレートを外してけん制球を投げるプレイがある。これは、サインプレイのひとつである。捕手からのサインで動き出すことが多いようだが、審判員は投手の動きに合わせて振り返り、プレイを見ることで問題ない。時間的にも十分余裕がある。
③軸足の動きは二種類。ひとつはプレートを踏んだまま、自由な足を二塁ベース方向へ踏み出すプレイ。投球動作の途中で振り返るパターンがあるが、一連の動作(止める動作があってはならない、あればボーク)で二塁ベース方向へ踏み出すことである。疑投(けん制球を投げない)は問題ない。もう一つは軸足をプレート後方へ外して、素早く振り返りけん制球を投げる方法である。このけん制動作で多いのが、プレート後方へ外すことが出来ていないケースである。「プレートを外す」のは、側方でも良いと勘違いしていることが多い。中にはプレート前方(打者側)へ軸足を動かし、反動でけん制球を投げる投手も多いが、これは正真正銘のボークである。
④「ブラインドプレイ」などの、チームで行う「不正行為」を見逃さないこと。「チームボーク」と考えてよい。スポーツマン精神に反する不正行為であり、審判員は「チームで不正を犯したこと」に毅然とした態度で臨むことが重要である。ただし、これはボークではなく「オブストラクション」が適用規則となる。
オブストラクションの取り扱い(a項かb項か)については別途提示するが、私個人としては「走塁妨害により二塁走者は二塁ベースへ戻る行為が遅れた」ケースではあるが、「妨害による不利益を除去する」に則り、オブストラクション(a項)を適用する。
質問の中に「足を挙げてクルリと回ったけん制」のケースがあった。
膝が胸に付くほど挙げたまま、二塁方向へ回るのは至難の業である。どこかで「一連の動作=スムーズな動作」となっていないことが多く、「二段モーション」のような状態となるため、これは「ボーク」と判断できる。この場合、肩・腰・膝・つま先などが本塁方向へ向かって始動したと審判員が感じて、それでも二塁へけん制球を投じた場合は「ボーク」になると考えてよい。この動作では、必ずどこかで「投球」を「けん制球」に切り替える。その時に、あってはならない「間」が発生する。
--------
審判員が騙されたら、緊急事態である。「けん制球が上手い」と感心せずに、不正行為を取り除くことに傾注したい。
そのひとつが「最近、ボークが少なくなった」である。
この話の真意は、野球同様、表裏の見方がある。
表の解釈は「最近、投手がボークをしなくなった」。
これは誠に歓迎すべきことであり、Baseballの原点である「正々堂々と勝負する」ことにつながり、中学生レベルでは、これが出来れば十分と言える。投手が正規の投球動作で打者と勝負し、正規のけん制動作で走者の動きの様子を探る。「走者を騙す行為」を捨てて、打者および走者との勝負を楽しむ心が、「野球」が「Baseball」へと進化する過程となる。
一方、裏の解釈はちょっと情けない。
「最近、審判がボークを取らなくなった」では、野球の試合のコーディネーターとしての役割を放棄している。ましてや「最近、審判がボークを取れなくなった」では末期である。
何かの折にも触れたことがあるが、「審判員はボークを取ることが仕事ではない」のは事実である。
「ボーク」は狙って取るものではない。ただし、ボークを含め「不正な行為」や「アンフェアな行為」を裁かず、単純にアウト/セーフをコールするだけであれば、野球の試合に「審判員がいる」必要はない。審判員には、如何にして「公認野球規則」により試合を進行させるかを求められているからだ。
------------------------------
先日、審判仲間から「二塁へのけん制動作」に関する相談があった。
この審判員は経験が少なく「これから」の感が否めないが、「情熱」あるいは「向上心」は間違いなく上級クラスであり、次回の再会が誠に楽しみな方である。
二塁のけん制球、あるいは投球動作を見る際のポイントは以下のとおりである。参考にして頂きたい。
①二塁に走者がいるケースでは、二塁手あるいは遊撃手がベースカバーに入るため、サインプレイによるタイミングでけん制をすることが圧倒的に多い。セットポジションを取ってから二塁方向を見ることが多いため、セットポジションの「静止不十分」によるボークは、ほとんどない。中学生クラスであれば、一塁走者のケースに比べてボークは半減する。
②タイミングを計るけん制球としては、サイン交換の姿勢からセットポジションの動作を開始して、胸で両手を合わせるまでの間に、素早く踏み出して、あるいはプレートを外してけん制球を投げるプレイがある。これは、サインプレイのひとつである。捕手からのサインで動き出すことが多いようだが、審判員は投手の動きに合わせて振り返り、プレイを見ることで問題ない。時間的にも十分余裕がある。
③軸足の動きは二種類。ひとつはプレートを踏んだまま、自由な足を二塁ベース方向へ踏み出すプレイ。投球動作の途中で振り返るパターンがあるが、一連の動作(止める動作があってはならない、あればボーク)で二塁ベース方向へ踏み出すことである。疑投(けん制球を投げない)は問題ない。もう一つは軸足をプレート後方へ外して、素早く振り返りけん制球を投げる方法である。このけん制動作で多いのが、プレート後方へ外すことが出来ていないケースである。「プレートを外す」のは、側方でも良いと勘違いしていることが多い。中にはプレート前方(打者側)へ軸足を動かし、反動でけん制球を投げる投手も多いが、これは正真正銘のボークである。
④「ブラインドプレイ」などの、チームで行う「不正行為」を見逃さないこと。「チームボーク」と考えてよい。スポーツマン精神に反する不正行為であり、審判員は「チームで不正を犯したこと」に毅然とした態度で臨むことが重要である。ただし、これはボークではなく「オブストラクション」が適用規則となる。
オブストラクションの取り扱い(a項かb項か)については別途提示するが、私個人としては「走塁妨害により二塁走者は二塁ベースへ戻る行為が遅れた」ケースではあるが、「妨害による不利益を除去する」に則り、オブストラクション(a項)を適用する。
質問の中に「足を挙げてクルリと回ったけん制」のケースがあった。
膝が胸に付くほど挙げたまま、二塁方向へ回るのは至難の業である。どこかで「一連の動作=スムーズな動作」となっていないことが多く、「二段モーション」のような状態となるため、これは「ボーク」と判断できる。この場合、肩・腰・膝・つま先などが本塁方向へ向かって始動したと審判員が感じて、それでも二塁へけん制球を投じた場合は「ボーク」になると考えてよい。この動作では、必ずどこかで「投球」を「けん制球」に切り替える。その時に、あってはならない「間」が発生する。
--------
審判員が騙されたら、緊急事態である。「けん制球が上手い」と感心せずに、不正行為を取り除くことに傾注したい。
高校野球のサプライズ風景
2011年10月11日 スポーツ色々な事例を勉強していても、突然起こる「サプライズ」には悩まされる。一度でも自分自身が経験していたのなら、少なからず学習能力が働き、最悪の事態は回避できるのであろうが、見てもいない他人の事例ではなかなかイメージが掴めず、記憶の片隅に追いやられるのが常である。
後から思えば、サプライズが起こる伏線は必ずある。日ごろやらない事をやってみたり、いつもとインターバルで立つ位置が違うなど、些細な事がキッカケを作っていたりする。ジャッジの癖が引き起こしているサプライズもある。もしかすると、これはサプライズとは言わないのかもしれない。これは「必然的偶然」であり、起こるべくして起きている事象であり、他人からは「偶然」に見えるだけである。
この日の球審の投球判定は異常に速かった。捕手が捕球したのと同時に右腕が挙がっている、というタイミングである。今までコールの速い球審は色々と見てきたが、おそらく1番2番を争う速さである高校野球の県大会決勝クラスに立つ方でも、決勝戦の緊張感が色々な動作のズレを生み出しているのかもしれない。
このジャッジの速さが、試合終盤で起きたサプライズの遠因になっている。
序盤に強打炸裂で優位に進めていたが、投手が交替してから無安打に抑え込まれている。試合中盤以降は押され気味の展開となり、勝ってはいるが今一つ乗り切れなかったが、試合終盤に久々のチャンスが訪れた。先頭打者が出塁し無死走者一塁で二番打者が打席へ。ダッグアウトは迷わずバントを選択したが、初球・二球目を失敗。それでも2ストライクから送りバントを試みた。
ここで、サプライズ。
バントを試みた打者に投球が当たり、ボールがバックネット方向へ転々とした。この間に一塁走者は二塁へ達した。打者は投球を避けようとしたかに見えたが、インコースの厳しい投球であったため当たってしまった。球審は、バントを試みた空振りとして「スイングアウト」を宣告した。打者は不満げに球審とダッグアウトを交互に見ている。不満げの理由の一つが、球審が「スイング」の有無について明らかに迷ったように感じたことである。バックネット裏で観戦していた私にも「迷い」が見えた。あれだけ、ジャッジの速かった球審のコールが、かなりの間があったことが「迷い」に見えた。
そのため「ボールデッド」とすることを忘れていた。ここでの落とし穴である。
球審は試合を再開し進行しようとしたが、走者が二塁へ進塁していることに気付いた捕手からのアピールがあり、球審は走者を一塁へ戻るよう指示した。この時、初めて二塁塁審から「タイム」コールが発せられ、走者を一塁へ戻した。
このプレイは結構良く耳にするサプライズであり、球審が「真っ白」になるケースでもある。身体に当った時点で、慌てずに「ボールデッド」にすることが出来れば、考える時間も生まれるのであるが、初めて遭遇したときなどは「真っ白」になるものである。そこから、どのようにして立ち直るかが、審判員の経験と技量なのかもしれない。
ここからが高校野球の面倒なところである。
監督が直接プレイについて説明を受ければ良いのだが、選手を伝令として説明を受ける。大抵は一度で済まず二度三度となる。全国大会などでは、監督はダッグアウトに足を掛ける事すら許されないが、そこは地方大会。監督がバックネットの端まで出てきて伝令の選手にアピール内容を伝えていた。
伝令の選手が監督と球審の間を何度も行き来している状況を見ていると、監督があそこまで出ているのであれば、直接球審が出向いて説明した方が良いと思ったが・・・。
球場には少なからずグラウンドルールがある。また、色々なカテゴリーで大会規則がある。それらには過去に事例があり、ルールとなっている理由や理屈がある。
高校野球の規則も色々な経緯で決まっているローカルルールなのであろう。
後から思えば、サプライズが起こる伏線は必ずある。日ごろやらない事をやってみたり、いつもとインターバルで立つ位置が違うなど、些細な事がキッカケを作っていたりする。ジャッジの癖が引き起こしているサプライズもある。もしかすると、これはサプライズとは言わないのかもしれない。これは「必然的偶然」であり、起こるべくして起きている事象であり、他人からは「偶然」に見えるだけである。
この日の球審の投球判定は異常に速かった。捕手が捕球したのと同時に右腕が挙がっている、というタイミングである。今までコールの速い球審は色々と見てきたが、おそらく1番2番を争う速さである高校野球の県大会決勝クラスに立つ方でも、決勝戦の緊張感が色々な動作のズレを生み出しているのかもしれない。
このジャッジの速さが、試合終盤で起きたサプライズの遠因になっている。
序盤に強打炸裂で優位に進めていたが、投手が交替してから無安打に抑え込まれている。試合中盤以降は押され気味の展開となり、勝ってはいるが今一つ乗り切れなかったが、試合終盤に久々のチャンスが訪れた。先頭打者が出塁し無死走者一塁で二番打者が打席へ。ダッグアウトは迷わずバントを選択したが、初球・二球目を失敗。それでも2ストライクから送りバントを試みた。
ここで、サプライズ。
バントを試みた打者に投球が当たり、ボールがバックネット方向へ転々とした。この間に一塁走者は二塁へ達した。打者は投球を避けようとしたかに見えたが、インコースの厳しい投球であったため当たってしまった。球審は、バントを試みた空振りとして「スイングアウト」を宣告した。打者は不満げに球審とダッグアウトを交互に見ている。不満げの理由の一つが、球審が「スイング」の有無について明らかに迷ったように感じたことである。バックネット裏で観戦していた私にも「迷い」が見えた。あれだけ、ジャッジの速かった球審のコールが、かなりの間があったことが「迷い」に見えた。
そのため「ボールデッド」とすることを忘れていた。ここでの落とし穴である。
球審は試合を再開し進行しようとしたが、走者が二塁へ進塁していることに気付いた捕手からのアピールがあり、球審は走者を一塁へ戻るよう指示した。この時、初めて二塁塁審から「タイム」コールが発せられ、走者を一塁へ戻した。
このプレイは結構良く耳にするサプライズであり、球審が「真っ白」になるケースでもある。身体に当った時点で、慌てずに「ボールデッド」にすることが出来れば、考える時間も生まれるのであるが、初めて遭遇したときなどは「真っ白」になるものである。そこから、どのようにして立ち直るかが、審判員の経験と技量なのかもしれない。
ここからが高校野球の面倒なところである。
監督が直接プレイについて説明を受ければ良いのだが、選手を伝令として説明を受ける。大抵は一度で済まず二度三度となる。全国大会などでは、監督はダッグアウトに足を掛ける事すら許されないが、そこは地方大会。監督がバックネットの端まで出てきて伝令の選手にアピール内容を伝えていた。
伝令の選手が監督と球審の間を何度も行き来している状況を見ていると、監督があそこまで出ているのであれば、直接球審が出向いて説明した方が良いと思ったが・・・。
球場には少なからずグラウンドルールがある。また、色々なカテゴリーで大会規則がある。それらには過去に事例があり、ルールとなっている理由や理屈がある。
高校野球の規則も色々な経緯で決まっているローカルルールなのであろう。
コメントをみる |

先日、高校野球新人選の県大会決勝を観戦に出向いた。球場まで電車を乗り継ぎ約2時間、スタジアムの素晴らしさに感動しながらネット裏に陣取った。全国的に有名な古豪に対し、地元から初優勝を期待される公立高校との対戦である。まったく知り合いもなく、両チームへの思い入れもないため、一高校野球ファンとしてバックネット裏中央で観戦することとした。
非常に立派な球場での県大会決勝戦の割には、グラウンド整備を両チームの選手が行ったり、ホームベース周りのラインを大会役員と思われる方々が引いたりしていた。誰が整備をしても、試合に相応しい状態になれば良いのだが、バッタースボックスやキャッチャーズボックスが曲がっていると、ちょっとガッカリしてしまう。
野球がメッカと思われている地域の決勝戦であるから、審判員の動きにも注目しながら観戦したが、球審の構えはボックススタンスであり、捕手が捕球したと同時にコールする「早業」など、どちらかと言うと「オールドスタイル」であり、参考にすべき新たな動きを見出すことは出来なかった。
スタジアムのフェンスは高くファウルエリアは人工芝で広いため、ファウルボールが転々とフェンス沿いに外野奥まで達してしまう。ファウルボールが飛ぶたびに、ライトやレフトの選手およびダッグアウトから選手が、打球を処理するために走る。
このような状況で、試合序盤にプチ珍プレイがあった。
レフト線への強烈なファウルボール後、球審は新しいボールを投手へ渡した。投手はボールを手にしてプレートを踏み、両手を胸で合わせたため、球審がプレイを宣告して投手が投球モーションを起した。ところが、ファウルボールの処理をしたレフトがポジションへ戻る途中であり、それを見ていた三塁塁審が慌てて内側へ大きく切れ込み「タイム」を宣告した。釣られて一塁塁審も「タイム」のゼスチャーを起こしかけたが、投手は気付かず投球し、球審も気付かずに「ボール」をコールしてしまった。この時点で、初めて三塁塁審の「タイム」に気付いたが、球審はバツ悪そうに「ボール」をカウントし、何も無かったかのようにゲームを進めた。
このケースで、もしも打者が投球を打っていたならばプチ珍プレイでは済まされない。もしも打者が打って本塁打にでもなったならば、当然守備側は「タイム中」を主張するであろう。
ここでの処置はバツが悪かろうがリセットするべきであった。「何も無かったから、そのままプレイを続行させた」は良さそうに思われるが、もしかすると打者の耳に「タイム」の声が聞こえていたのかもしれない。それにより打撃動作を中断していたのかもしれない。
ルールブックには、ダッグアウトから「タイム」などを叫ぶことで投手の投球に影響があった場合はリセットするルールがある。
【4.06 競技中のプレーヤーの禁止事項】(a 3)ボールインプレイの時に「タイム」と叫ぶか、他の言葉または動作で明らかに投手にボークを行わせようと企てること。(ペナルティ)審判員は反則者を試合から除き、競技場から退かせる。なお、投手がボークをしても無効とする。
またタイムの効力は審判員が「タイム」をコールした時であり、要請した時でも、同調した時でもない。つまり、このケースは「タイム」が成立しており、投球前にリセットするべきであった。
【5.10 ボールデッド】(d)【注】(前略)なお、「タイム」が発効するのは「タイム」が要求された時ではなく、審判員が「タイム」を宣告した瞬間からである。
非常に立派な球場での県大会決勝戦の割には、グラウンド整備を両チームの選手が行ったり、ホームベース周りのラインを大会役員と思われる方々が引いたりしていた。誰が整備をしても、試合に相応しい状態になれば良いのだが、バッタースボックスやキャッチャーズボックスが曲がっていると、ちょっとガッカリしてしまう。
野球がメッカと思われている地域の決勝戦であるから、審判員の動きにも注目しながら観戦したが、球審の構えはボックススタンスであり、捕手が捕球したと同時にコールする「早業」など、どちらかと言うと「オールドスタイル」であり、参考にすべき新たな動きを見出すことは出来なかった。
スタジアムのフェンスは高くファウルエリアは人工芝で広いため、ファウルボールが転々とフェンス沿いに外野奥まで達してしまう。ファウルボールが飛ぶたびに、ライトやレフトの選手およびダッグアウトから選手が、打球を処理するために走る。
このような状況で、試合序盤にプチ珍プレイがあった。
レフト線への強烈なファウルボール後、球審は新しいボールを投手へ渡した。投手はボールを手にしてプレートを踏み、両手を胸で合わせたため、球審がプレイを宣告して投手が投球モーションを起した。ところが、ファウルボールの処理をしたレフトがポジションへ戻る途中であり、それを見ていた三塁塁審が慌てて内側へ大きく切れ込み「タイム」を宣告した。釣られて一塁塁審も「タイム」のゼスチャーを起こしかけたが、投手は気付かず投球し、球審も気付かずに「ボール」をコールしてしまった。この時点で、初めて三塁塁審の「タイム」に気付いたが、球審はバツ悪そうに「ボール」をカウントし、何も無かったかのようにゲームを進めた。
このケースで、もしも打者が投球を打っていたならばプチ珍プレイでは済まされない。もしも打者が打って本塁打にでもなったならば、当然守備側は「タイム中」を主張するであろう。
ここでの処置はバツが悪かろうがリセットするべきであった。「何も無かったから、そのままプレイを続行させた」は良さそうに思われるが、もしかすると打者の耳に「タイム」の声が聞こえていたのかもしれない。それにより打撃動作を中断していたのかもしれない。
ルールブックには、ダッグアウトから「タイム」などを叫ぶことで投手の投球に影響があった場合はリセットするルールがある。
【4.06 競技中のプレーヤーの禁止事項】(a 3)ボールインプレイの時に「タイム」と叫ぶか、他の言葉または動作で明らかに投手にボークを行わせようと企てること。(ペナルティ)審判員は反則者を試合から除き、競技場から退かせる。なお、投手がボークをしても無効とする。
またタイムの効力は審判員が「タイム」をコールした時であり、要請した時でも、同調した時でもない。つまり、このケースは「タイム」が成立しており、投球前にリセットするべきであった。
【5.10 ボールデッド】(d)【注】(前略)なお、「タイム」が発効するのは「タイム」が要求された時ではなく、審判員が「タイム」を宣告した瞬間からである。
コメントをみる |

一般に監督には抗議権が与えられていると思われているが、ルールブック上のニュアンスは若干違う。監督のみが「ルール適用の是非について問いただすことができる」という事であり、いわゆる「抗議権」とは違うのである。ルールブックに「抗議権」という言葉すらないことは周知のとおりである。
【9.02 審判員の裁定】(b)審判員の裁定が規則の適用を誤って下された疑いがあるときには、監督だけがその裁定を規則に基づく正しい裁定に訂正するように要請することができる。しかし、監督はこのような裁定を下した審判員に対してだけアピールする(規則適用の訂正を申し出る)ことが許される。
先日起きたプロ野球での一件は、投球判定(ハーフスイング)に関する異議であり、かつ試合終了後であることから、審判団からすると「アピールの対象とならないジャッジメント」であり、「終わったジャッジメント」ということになり、対応する必要がないことではある。ただし、対応した三塁塁審の言動は頂けない。2,000試合近くの経験を持つ、ベテランのクルーチーフの言葉としては配慮に欠けていたと言わざるを得ない。
三塁塁審の頂けない言葉があったにせよ、監督がとったパフォーマンスは、日頃の鬱憤を晴らそうとしているようにしか見えなかった。試合が終了しているため、いくら抗議(文句)を並べ立てても「退場処分」にはならないから、いつも以上にハッスルしているようにも見えたが、そもそもハーフスイングの判定に対する確認は認められていない。どのような言葉が返ってこようと納得はできるはずがないのであるから、そのような行動を取ること自体が、チームにとっても、監督にとっても今後有利に働くとは思えない。
ペナントレースも終盤になり、チーム全体がピリピリしているのは判るが、「命を賭けて闘っている」のは審判員も同じであり、今更の感が強い。審判員は、開幕してからペナント終了まで「命を賭けてジャッジしている」はずである。
野球はミスのスポーツである。選手を含めた「ダッグアウトのミス」は、年間で枚挙に暇がないであろう。ところが、審判員のミスは職を失うことに繋がる。それでいて、裏方の域を出ることはない。責は重く功は少ない、割に合わない立場である。それでも、野球の試合の中で、審判員が最も重要なポジションを占めているというプライドが、審判員を支えていると思われる。
マスコミは「審判員の暴言」と読者を煽り、購買意欲を掻き立てる見出しを付けるが、その前に何に対する「抗議(文句)」なのか、それはルールのある競技の中で許されることなのかを開示した上で批判なり、批評なりを繰り広げるべきであろう。公平感の欠いた大見出しに思える。
言葉は難しい。
言葉が活字になると伝えたいニュアンスは、まったく読み手側の立場や感性などに委ねられるため、正確に本意が伝わらないことが多い。今ここに書いていることも同様で、読み手にとっては「審判擁護、監督・マスコミ批判」と受け取られるかもしれない。
「言葉」が発生した時の環境や発した側および受け取る側の心理状態や相手への思いなどが噛み合わない時に、「言葉」は「暴言」になってしまう。
どのような世界でも、中立的役割の人間が暴君になっては秩序を保つことはできない。それはスポーツの審判員にも言えることであり、「中立公平の目」を保てなくなったときが退く時となる。その「中立公平の目」を保つ為に、野球にはルールブックがある。
常に自分自身を律するためにルールブックを活用することに有効性を強く感じている。
【9.02 審判員の裁定】(b)審判員の裁定が規則の適用を誤って下された疑いがあるときには、監督だけがその裁定を規則に基づく正しい裁定に訂正するように要請することができる。しかし、監督はこのような裁定を下した審判員に対してだけアピールする(規則適用の訂正を申し出る)ことが許される。
先日起きたプロ野球での一件は、投球判定(ハーフスイング)に関する異議であり、かつ試合終了後であることから、審判団からすると「アピールの対象とならないジャッジメント」であり、「終わったジャッジメント」ということになり、対応する必要がないことではある。ただし、対応した三塁塁審の言動は頂けない。2,000試合近くの経験を持つ、ベテランのクルーチーフの言葉としては配慮に欠けていたと言わざるを得ない。
三塁塁審の頂けない言葉があったにせよ、監督がとったパフォーマンスは、日頃の鬱憤を晴らそうとしているようにしか見えなかった。試合が終了しているため、いくら抗議(文句)を並べ立てても「退場処分」にはならないから、いつも以上にハッスルしているようにも見えたが、そもそもハーフスイングの判定に対する確認は認められていない。どのような言葉が返ってこようと納得はできるはずがないのであるから、そのような行動を取ること自体が、チームにとっても、監督にとっても今後有利に働くとは思えない。
ペナントレースも終盤になり、チーム全体がピリピリしているのは判るが、「命を賭けて闘っている」のは審判員も同じであり、今更の感が強い。審判員は、開幕してからペナント終了まで「命を賭けてジャッジしている」はずである。
野球はミスのスポーツである。選手を含めた「ダッグアウトのミス」は、年間で枚挙に暇がないであろう。ところが、審判員のミスは職を失うことに繋がる。それでいて、裏方の域を出ることはない。責は重く功は少ない、割に合わない立場である。それでも、野球の試合の中で、審判員が最も重要なポジションを占めているというプライドが、審判員を支えていると思われる。
マスコミは「審判員の暴言」と読者を煽り、購買意欲を掻き立てる見出しを付けるが、その前に何に対する「抗議(文句)」なのか、それはルールのある競技の中で許されることなのかを開示した上で批判なり、批評なりを繰り広げるべきであろう。公平感の欠いた大見出しに思える。
言葉は難しい。
言葉が活字になると伝えたいニュアンスは、まったく読み手側の立場や感性などに委ねられるため、正確に本意が伝わらないことが多い。今ここに書いていることも同様で、読み手にとっては「審判擁護、監督・マスコミ批判」と受け取られるかもしれない。
「言葉」が発生した時の環境や発した側および受け取る側の心理状態や相手への思いなどが噛み合わない時に、「言葉」は「暴言」になってしまう。
どのような世界でも、中立的役割の人間が暴君になっては秩序を保つことはできない。それはスポーツの審判員にも言えることであり、「中立公平の目」を保てなくなったときが退く時となる。その「中立公平の目」を保つ為に、野球にはルールブックがある。
常に自分自身を律するためにルールブックを活用することに有効性を強く感じている。
およそ、二か月ぶりの審判活動である。オープン戦ではあるが、地元チームと県優勝チームとのカードである。
地元チームの審判長から連絡があり、誘いを受けた。もちろん快諾である。
違う組織での活動となるため、ユニフォームを新調することとした。
審判帽子にメッシュの審判シャツ、夏用スラックス、そして塁審用シューズ。
出費は嵩むが、久し振りにワクワクする感情が湧いてきた。
前日までのハードなスケジュールを処理して、いよいよグラウンドに立てる日が来た。三連休の前半2日間を仕事に費やし、最後の日曜日を楽しむことにした。
台風も去り、久々の好天に恵まれた。
昂ぶる心が、緊張感へと変わっていく。公式戦初出場の時を思いだした。
両チームの選手、指導者、関係者、そして審判員の誰一人として知っている人間がいない。ということは、私の審判姿を見た人は誰一人いないのである。
今までは、長年同じ組織で活動してきたことにより、審判員としての「顔」があった。良しにしろ悪しきにしろ、「顔」で納得させていた部分があった。それらがすべてリセットされた状態である。今までの経験は自分だけのものであり、今までの経歴は相手には通じない。そういう意味でも、緊張感が高まるのだろう。
チーム審判長の仕切りにより、クルーが組まれた。
審判員は、私を含めて3名。後は、選手の父兄が交代で立ってくれる。
第一試合は二塁塁審。序盤から張り切って走り過ぎた。新人モードのためか、立ち位置が今一つ決まらない。しっくりこない。球場の風景の違いもあるのであろうか。
第二試合は、第一試合終了後15分で着替え準備して球審に立たせていただいた。
チーム審判長は「力試し」をされているよである。
今後、一緒に公式戦に立つのであるから、当たり前ではあるが、もう少し試合数を経てからにしたかった。これは個人的なわがままで、贅沢な話ではあるが・・・・。
久し振りの「球審」の成果は、「前半が投球判定」、「後半がメカニクス」に不安定さを感じた。これ自分にしか判らないことだが、まさに自己反省の重要性を痛感する。
二試合連続でグラウンドに立つのも久し振りならば、一日3試合も久し振りである。
第四試合も球審が割り当てられた。野球が好きな土地柄とは言え、日没ギリギリまで両チームのダッグアウトは試合を止めようとしない。チーム審判長曰く、「それをコントロールするのも球審の役目」となる。
8時30分から日没まで。まったく関心する。
第一試合に張り切って走り過ぎ、下半身に乳酸が回ってしまった。第四試合の最後には、脛の筋肉が攣り出した。
高揚感と緊張感からか、おかしな所に筋肉痛が残った月曜日であった。
地元チームの審判長から連絡があり、誘いを受けた。もちろん快諾である。
違う組織での活動となるため、ユニフォームを新調することとした。
審判帽子にメッシュの審判シャツ、夏用スラックス、そして塁審用シューズ。
出費は嵩むが、久し振りにワクワクする感情が湧いてきた。
前日までのハードなスケジュールを処理して、いよいよグラウンドに立てる日が来た。三連休の前半2日間を仕事に費やし、最後の日曜日を楽しむことにした。
台風も去り、久々の好天に恵まれた。
昂ぶる心が、緊張感へと変わっていく。公式戦初出場の時を思いだした。
両チームの選手、指導者、関係者、そして審判員の誰一人として知っている人間がいない。ということは、私の審判姿を見た人は誰一人いないのである。
今までは、長年同じ組織で活動してきたことにより、審判員としての「顔」があった。良しにしろ悪しきにしろ、「顔」で納得させていた部分があった。それらがすべてリセットされた状態である。今までの経験は自分だけのものであり、今までの経歴は相手には通じない。そういう意味でも、緊張感が高まるのだろう。
チーム審判長の仕切りにより、クルーが組まれた。
審判員は、私を含めて3名。後は、選手の父兄が交代で立ってくれる。
第一試合は二塁塁審。序盤から張り切って走り過ぎた。新人モードのためか、立ち位置が今一つ決まらない。しっくりこない。球場の風景の違いもあるのであろうか。
第二試合は、第一試合終了後15分で着替え準備して球審に立たせていただいた。
チーム審判長は「力試し」をされているよである。
今後、一緒に公式戦に立つのであるから、当たり前ではあるが、もう少し試合数を経てからにしたかった。これは個人的なわがままで、贅沢な話ではあるが・・・・。
久し振りの「球審」の成果は、「前半が投球判定」、「後半がメカニクス」に不安定さを感じた。これ自分にしか判らないことだが、まさに自己反省の重要性を痛感する。
二試合連続でグラウンドに立つのも久し振りならば、一日3試合も久し振りである。
第四試合も球審が割り当てられた。野球が好きな土地柄とは言え、日没ギリギリまで両チームのダッグアウトは試合を止めようとしない。チーム審判長曰く、「それをコントロールするのも球審の役目」となる。
8時30分から日没まで。まったく関心する。
第一試合に張り切って走り過ぎ、下半身に乳酸が回ってしまった。第四試合の最後には、脛の筋肉が攣り出した。
高揚感と緊張感からか、おかしな所に筋肉痛が残った月曜日であった。
コメントをみる |

昨年夏の膝の手術以来、公私ともに大きな変革期に入ったようである。
およそ10年近くお世話になった組織とも疎遠となった。
最後は後ろ足で泥を引搔けたのか、逆に塗られたのか判らないが、顔を見るのも嫌な方々と離れることにはなった。
しかし、その代償は誠に大きい。
師匠とも、仲間とも、教え子たちとも離れることとなり、深い傷を負うこととなった。
新しい「異邦人の街」で、またゼロから始めなければならない。
このまま、審判活動を辞するわけにはいかない。師匠とも、仲間たちとも約束をした。審判員を辞するのであれば、膝を手術する必要はなかった。冬季に復活へのトレーニングをする必要もなかった。
この一ヶ月間、新たな活動拠点を模索した。
市営球場に足を運び中学生軟式の新人戦や高校野球新人戦を観戦した。
河川敷グラウンドにも出向き、少年野球を見学した。
挙句の果てには、隣町の球場にまで出向いてみた。
それでも、糸口は見つからない。
人脈はもちろん、一切コネクションのない土地で、「野球の審判」ができる場所を探すのは至難の業である。インターネットで検索して色々なチームのHPを閲覧し、問い合わせメールもしてみた。
返信メールが来た。
復活の瞬間が訪れようとしている。
さてさて、どのような出会いがあるのか。
前向きに、楽しもうと考えている。
およそ10年近くお世話になった組織とも疎遠となった。
最後は後ろ足で泥を引搔けたのか、逆に塗られたのか判らないが、顔を見るのも嫌な方々と離れることにはなった。
しかし、その代償は誠に大きい。
師匠とも、仲間とも、教え子たちとも離れることとなり、深い傷を負うこととなった。
新しい「異邦人の街」で、またゼロから始めなければならない。
このまま、審判活動を辞するわけにはいかない。師匠とも、仲間たちとも約束をした。審判員を辞するのであれば、膝を手術する必要はなかった。冬季に復活へのトレーニングをする必要もなかった。
この一ヶ月間、新たな活動拠点を模索した。
市営球場に足を運び中学生軟式の新人戦や高校野球新人戦を観戦した。
河川敷グラウンドにも出向き、少年野球を見学した。
挙句の果てには、隣町の球場にまで出向いてみた。
それでも、糸口は見つからない。
人脈はもちろん、一切コネクションのない土地で、「野球の審判」ができる場所を探すのは至難の業である。インターネットで検索して色々なチームのHPを閲覧し、問い合わせメールもしてみた。
返信メールが来た。
復活の瞬間が訪れようとしている。
さてさて、どのような出会いがあるのか。
前向きに、楽しもうと考えている。
審判員仲間が、公式戦で初めてマスクを被った。
若手の有望株である。
練習試合で初めて彼のジャッジを見て、ストライクゾーンの正確さに驚いたのを記憶している。
すでに、自分のストライクゾーンをしっかり持っている感じがした。
二年間の塁審経験を積んで、晴れて公式戦初球審のマスクを被った。
初球審は、何も無ければ良い思い出となるのだが(あくまで自分が気づかないだけだが)・・・。スムーズな船出を祈っていたが・・・。
走者満塁の場面で打者が空振りした投球を捕手が後逸。そのボールの行方を捕手が見失った状態。その間に三人の走者が生還。
捕手と守備側監督は「打者のバットが捕手のミットに当たった」から「打撃妨害」であり、打者に一塁を与えることにより進塁する走者を除き、走者の進塁は認められない。満塁のケースでは、全走者が押し出されて進塁するが、得点できるのは三塁走者のみだと主張した。
球審は「打者が空振りし、その余勢でバットが捕手に当たった」と判断し、説明をし理解を求めた。
問題は空振りしたバットが「捕手が捕球する前にミットを叩いた」のか、「捕手が落球後にバットを叩いたのか」である。
前者はインターフェアランス(守備妨害)となるが、後者は6.06(c)原注から妨害とはせずに走者の進塁は認めないとなる。
常識的には、通常のタイミングのプレイであれば「空振りしたバットが、捕手のミットに投球が達するより前に捕手を妨害する」ようなことは、無いと考えてよい。
このように審判員の判定(ジャッジメント)は、起こった事態をどのように解釈するかということが肝心である。
そして、どのようにして抗議やアピールを処置するかということで、経験や力量が問われるのである。
本塁周りのプレイは、球審が一番見えると言われるが、逆に死角も多いのも事実である。しかし今回のようなケースは、他の塁審においては「球審よりも、もっと判らない」というのが本音である。
球審が聞こえない、「バットがミットを叩く音」を二塁の塁審が聞こえるとは思えない。打者や捕手の動作を見て、何か変だと感じることがあっても確信はない。確信がない証拠では判定を下すことはできない。
野球のルールは証拠があるものだけ「アウト」になったり「妨害」となったりする。
証拠が揃わないプレイは、「セーフ」であったり、「ナッシング」になったりするのである。
このようなプレイに出会う事が多くなり、それを経験しクリアしていくことが成長なのであろう。
球審の難しさと楽しさは、ここから始まるのである。
若手の有望株である。
練習試合で初めて彼のジャッジを見て、ストライクゾーンの正確さに驚いたのを記憶している。
すでに、自分のストライクゾーンをしっかり持っている感じがした。
二年間の塁審経験を積んで、晴れて公式戦初球審のマスクを被った。
初球審は、何も無ければ良い思い出となるのだが(あくまで自分が気づかないだけだが)・・・。スムーズな船出を祈っていたが・・・。
走者満塁の場面で打者が空振りした投球を捕手が後逸。そのボールの行方を捕手が見失った状態。その間に三人の走者が生還。
捕手と守備側監督は「打者のバットが捕手のミットに当たった」から「打撃妨害」であり、打者に一塁を与えることにより進塁する走者を除き、走者の進塁は認められない。満塁のケースでは、全走者が押し出されて進塁するが、得点できるのは三塁走者のみだと主張した。
球審は「打者が空振りし、その余勢でバットが捕手に当たった」と判断し、説明をし理解を求めた。
問題は空振りしたバットが「捕手が捕球する前にミットを叩いた」のか、「捕手が落球後にバットを叩いたのか」である。
前者はインターフェアランス(守備妨害)となるが、後者は6.06(c)原注から妨害とはせずに走者の進塁は認めないとなる。
常識的には、通常のタイミングのプレイであれば「空振りしたバットが、捕手のミットに投球が達するより前に捕手を妨害する」ようなことは、無いと考えてよい。
このように審判員の判定(ジャッジメント)は、起こった事態をどのように解釈するかということが肝心である。
そして、どのようにして抗議やアピールを処置するかということで、経験や力量が問われるのである。
本塁周りのプレイは、球審が一番見えると言われるが、逆に死角も多いのも事実である。しかし今回のようなケースは、他の塁審においては「球審よりも、もっと判らない」というのが本音である。
球審が聞こえない、「バットがミットを叩く音」を二塁の塁審が聞こえるとは思えない。打者や捕手の動作を見て、何か変だと感じることがあっても確信はない。確信がない証拠では判定を下すことはできない。
野球のルールは証拠があるものだけ「アウト」になったり「妨害」となったりする。
証拠が揃わないプレイは、「セーフ」であったり、「ナッシング」になったりするのである。
このようなプレイに出会う事が多くなり、それを経験しクリアしていくことが成長なのであろう。
球審の難しさと楽しさは、ここから始まるのである。
コメントをみる |

この街へ来て、初めて球場へ向かった。
球場では高校野球の新人戦が始まっていた。
地区予選のせいか、観客はまばらである。
それでも、地元チームの一挙手一投足にスタンド全体が一喜一憂するのが良くわかる。
屋外球場はドーム球場にはない「風の香り」がする。だから屋外球場が好きである。
この街では、私は異邦人である。
知り合いが全くいない。
だから球場へ行っても挨拶されることもない。
時には「煩わしい」と感じた事も、まったく「無い」と寂しいものである。
この街では、私を必要として、相手側から「声を掛けてくれる」ことは絶対にない。野球関係者の中で認知されていないのである。当たり前のことだが、いざ、その状況に直面し実感すると、その後の立ち振る舞いを考えてしまう。
「一からやり直し」よく耳にするが、実感すると辛さが先に来てしまう。
この街のこと、この街の野球のこと、この街の球場やグラウンドのことなどは、事前に色々と調べていた。
ネットなどを駆使して、仮想空間で「この街」の生活をイメージしていたが、やはり現実とのギャップはあった。
その後の展開は「この街」に立ってみて、動いてみて、再始動するのであろう。
再始動するには、自分から一歩踏み出す必要があるようだ。
当たり前のことか・・・・。
球場では高校野球の新人戦が始まっていた。
地区予選のせいか、観客はまばらである。
それでも、地元チームの一挙手一投足にスタンド全体が一喜一憂するのが良くわかる。
屋外球場はドーム球場にはない「風の香り」がする。だから屋外球場が好きである。
この街では、私は異邦人である。
知り合いが全くいない。
だから球場へ行っても挨拶されることもない。
時には「煩わしい」と感じた事も、まったく「無い」と寂しいものである。
この街では、私を必要として、相手側から「声を掛けてくれる」ことは絶対にない。野球関係者の中で認知されていないのである。当たり前のことだが、いざ、その状況に直面し実感すると、その後の立ち振る舞いを考えてしまう。
「一からやり直し」よく耳にするが、実感すると辛さが先に来てしまう。
この街のこと、この街の野球のこと、この街の球場やグラウンドのことなどは、事前に色々と調べていた。
ネットなどを駆使して、仮想空間で「この街」の生活をイメージしていたが、やはり現実とのギャップはあった。
その後の展開は「この街」に立ってみて、動いてみて、再始動するのであろう。
再始動するには、自分から一歩踏み出す必要があるようだ。
当たり前のことか・・・・。
コメントをみる |

皆様、ご無沙汰しております。
体調不良に続き、公私両面で色々あり、辟易とした日々を送っておりました。
流石の私も、ネガティブな状態となり、とても来シーズンを窺がうことができませんでした。
しかし、いよいよ時が満ちてきました。
体調は、ほぼ万全の状態に近い状態です。
膝の半月板手術の影響はまったくなく、様々な動きを試している状況です。
また、胃の調子も悪かったのですが、懸案であったピロリ菌除去にも成功し、気持ちの面でも非常にリラックス状態にあります。
自分達の仲間を信じて、軋轢を回避する方法も考え、今年の活動方針がほぼまとまりました。所属チームに迷惑が掛からないよう、自分達の審判技術向上を目標として頑張ろうと考えています。
個人的には、冬季トレーニングも毎週積み、すでにネット越しの球見を行っています。
先日は昨年の5月22日以来、実に266日ぶりにプロテクター、レガース、そしてマスクを付けて、捕手の後ろに立ちました。
投手の投げるボールやファールチップなどに対する反応、打球方向への対応など、チェック項目は沢山ありますが、とりあえずは再スタートが切れました。
やはり、この緊張感はたまりませんね。
自分が審判が好きな理由を、再確認しました。
今週末からは、投手と打者が対戦する「ゲージ打撃」が始まります。
選手達は、レギュラー争いやベンチ入りなどが掛かっていますので、個人個人が真剣勝負になります。
自分の調整だけでジャッジするわけにはいかない状況です。
自分のトレーニングのつもりで立つわけにはいきません。
それらのプレッシャーを感じながら、またマスクを被りたいと思います。
ほぼ、一年間のブランクを埋めるために、あと2ヶ月頑張ります。
体調不良に続き、公私両面で色々あり、辟易とした日々を送っておりました。
流石の私も、ネガティブな状態となり、とても来シーズンを窺がうことができませんでした。
しかし、いよいよ時が満ちてきました。
体調は、ほぼ万全の状態に近い状態です。
膝の半月板手術の影響はまったくなく、様々な動きを試している状況です。
また、胃の調子も悪かったのですが、懸案であったピロリ菌除去にも成功し、気持ちの面でも非常にリラックス状態にあります。
自分達の仲間を信じて、軋轢を回避する方法も考え、今年の活動方針がほぼまとまりました。所属チームに迷惑が掛からないよう、自分達の審判技術向上を目標として頑張ろうと考えています。
個人的には、冬季トレーニングも毎週積み、すでにネット越しの球見を行っています。
先日は昨年の5月22日以来、実に266日ぶりにプロテクター、レガース、そしてマスクを付けて、捕手の後ろに立ちました。
投手の投げるボールやファールチップなどに対する反応、打球方向への対応など、チェック項目は沢山ありますが、とりあえずは再スタートが切れました。
やはり、この緊張感はたまりませんね。
自分が審判が好きな理由を、再確認しました。
今週末からは、投手と打者が対戦する「ゲージ打撃」が始まります。
選手達は、レギュラー争いやベンチ入りなどが掛かっていますので、個人個人が真剣勝負になります。
自分の調整だけでジャッジするわけにはいかない状況です。
自分のトレーニングのつもりで立つわけにはいきません。
それらのプレッシャーを感じながら、またマスクを被りたいと思います。
ほぼ、一年間のブランクを埋めるために、あと2ヶ月頑張ります。
「同調のせず」の意味
2010年11月4日 スポーツ今年、春先から話題となっていたのが、一塁または三塁のファウルライン付近の打球に対する「フェア、ファウル」の判定方法である。
従来は「球審と塁審が同調する」としていたが、今年から「同調はしない」に変更となった。
ファウルライン付近の際どい打球判定は、従来より「ベース手前は球審、ベースを含み外側は塁審」とミーティングなどで打ち合わせてきた。これは、クルーの中心である球審が、ミーティングの主導権を掌握して、ほとんど決められてきた。しかし、審判歴の浅い父兄審判員などは、その本当の意味を知らされずに、グラウンドに立っていたと考えられる。
かく言う私も、そうであった。
なぜ、ベース手前が球審のテリトリーで、ベースを含めて越えた打球は塁審なのであろうか、という疑問の答えを知らぬまま、審判歴だけを重ねていたように思う。
今年の春の講習会で「打球判定は同調しない」となったことから珍現象が増えた。
「同調しない」が強調されたため、「どちらも判定しない」や「判定が遅れる」という現象が増えてしまったのである。これは、プレイの判定をする役割である審判員の存在意義を問われる事態である。
従来の「同調」の、最大のデメリットは、球審と塁審が違う判定を下すことであった。私自身も幾度か経験がある。たまたま問題にはなっていないが、異なる判定をして冷や汗を流したことを覚えいる。
今年から、このデメリットを排除しようと「同調しない」が指導されてきたが、本来の意味を考えてみるべきであろう。
ファウルライン付近の打球判定で、ベース手前の打球は球審がテリトリーであるが、それはどんな打球が多いであろうか。
「ベース手前の打球」とは、ベース手前で野手または投手、捕手が処理する打球の事であり、それはバントやボテボテのゴロ、緩いゴロが多いであろう。これは、打球を処理する野手のグラブとボールが認識されやすい場合が多く、比較的余裕を持って判定できる。このような打球は球審が「フェア・ファウル」の判定を行う。
一方、ベースを含みそれを越える打球は塁審のテリトリーであるが、それはどのような打球であろうか。
これは、痛烈なライナーや速いゴロの打球が多い。たとえベース手前でファウルゾーンに出てしまおうと、打球がベース位置の横を越えた時点で、塁審が判定を行う。
これは、実際に観客席で野球観戦をするとよくわかる。痛烈な打球がファイルライン沿いに飛んだ際に、観客はどの審判員を見るであろうか。ベース手前でファウルゾーンに切れたから球審が「俺のテリトリーだ」と頑張ったところで、観客は打球を追いながら塁審を見ているのである。そこで塁審が判定せずに、球審が「ファウルボール」と叫んでも違和感しか残らない。逆に「なぜ球審が」となるかもしれない。
春先に戸惑いを見せていた審判員も、ワン・シーズンを過ごし慣れてきただろうが、未だにぎこちない方々もおられる。また「ベース手前は球審だ」と痛烈な打球の判定を頑張ってやられている方もおられる。
球審は、激務である。
ワークシェアリングの観点からも、塁審に任せられるものは、どんどん判定してもたった方がスマートだと思われる。
一塁と三塁の塁審が、なぜファウルライン上に位置しているのかを考えれば、おのずと答えは見えてくる。
一塁と三塁の塁審の、「一番の仕事」であり「役割」であり、「見せ場」だからであろう。
従来は「球審と塁審が同調する」としていたが、今年から「同調はしない」に変更となった。
ファウルライン付近の際どい打球判定は、従来より「ベース手前は球審、ベースを含み外側は塁審」とミーティングなどで打ち合わせてきた。これは、クルーの中心である球審が、ミーティングの主導権を掌握して、ほとんど決められてきた。しかし、審判歴の浅い父兄審判員などは、その本当の意味を知らされずに、グラウンドに立っていたと考えられる。
かく言う私も、そうであった。
なぜ、ベース手前が球審のテリトリーで、ベースを含めて越えた打球は塁審なのであろうか、という疑問の答えを知らぬまま、審判歴だけを重ねていたように思う。
今年の春の講習会で「打球判定は同調しない」となったことから珍現象が増えた。
「同調しない」が強調されたため、「どちらも判定しない」や「判定が遅れる」という現象が増えてしまったのである。これは、プレイの判定をする役割である審判員の存在意義を問われる事態である。
従来の「同調」の、最大のデメリットは、球審と塁審が違う判定を下すことであった。私自身も幾度か経験がある。たまたま問題にはなっていないが、異なる判定をして冷や汗を流したことを覚えいる。
今年から、このデメリットを排除しようと「同調しない」が指導されてきたが、本来の意味を考えてみるべきであろう。
ファウルライン付近の打球判定で、ベース手前の打球は球審がテリトリーであるが、それはどんな打球が多いであろうか。
「ベース手前の打球」とは、ベース手前で野手または投手、捕手が処理する打球の事であり、それはバントやボテボテのゴロ、緩いゴロが多いであろう。これは、打球を処理する野手のグラブとボールが認識されやすい場合が多く、比較的余裕を持って判定できる。このような打球は球審が「フェア・ファウル」の判定を行う。
一方、ベースを含みそれを越える打球は塁審のテリトリーであるが、それはどのような打球であろうか。
これは、痛烈なライナーや速いゴロの打球が多い。たとえベース手前でファウルゾーンに出てしまおうと、打球がベース位置の横を越えた時点で、塁審が判定を行う。
これは、実際に観客席で野球観戦をするとよくわかる。痛烈な打球がファイルライン沿いに飛んだ際に、観客はどの審判員を見るであろうか。ベース手前でファウルゾーンに切れたから球審が「俺のテリトリーだ」と頑張ったところで、観客は打球を追いながら塁審を見ているのである。そこで塁審が判定せずに、球審が「ファウルボール」と叫んでも違和感しか残らない。逆に「なぜ球審が」となるかもしれない。
春先に戸惑いを見せていた審判員も、ワン・シーズンを過ごし慣れてきただろうが、未だにぎこちない方々もおられる。また「ベース手前は球審だ」と痛烈な打球の判定を頑張ってやられている方もおられる。
球審は、激務である。
ワークシェアリングの観点からも、塁審に任せられるものは、どんどん判定してもたった方がスマートだと思われる。
一塁と三塁の塁審が、なぜファウルライン上に位置しているのかを考えれば、おのずと答えは見えてくる。
一塁と三塁の塁審の、「一番の仕事」であり「役割」であり、「見せ場」だからであろう。
2010年7月14日
5月より苦しめられていた左膝の痛みを解消するために、半月板の内視鏡手術を行った。
医者の診立ては「全治3ヶ月」。
ほぼ、今シーズンは諦めの境地である。
唯一の救いは、同じ手術を施した日本ハムの中田翔選手が、術後3ヶ月目にプロ入り第一号を放ったことであった。
術後も、球場に足を運び、同僚や諸先輩方のジャッジやフォーメーションでイメージトレーニングを続けていた。
時には感心し、時には歯痒くもあり。
結局は、自分がグラウンドに立てないことへの焦燥感との闘いとなった。
10月17日
手術後の初試合である。
知り合いの朝野球の手伝いであるが、そんなことは何も関係がない。
逆に、できるかどうかも分からない状態の私に声を掛けて頂いたことに感謝するのみである。
復帰戦は、初心からの再スタートである。
久し振りに、三塁塁審に立った。再スタートには相応しい。
クロックワイズで二塁へ走れるか、痛烈なライン上の打球に反応できるのかなど、心配ごとは多々あったが、試合を無事終えての感想は、「三塁塁審は楽しかった」である。
何と言っても、初心を思い出させてくれた。
三ヶ月ぶりの復帰のコール。第一声は、私らしく「ボーク」であった。
なんとも、自分でも可笑しくなってしまった。
三塁線の痛烈な打球もあったし、ボテボテのゴロもあった。また、際どいフライもあった。
当然、クロックワイズで二塁にも走った。
一番、不安な動きである。果たして「走れるのか」。
まだまだ、手探りならぬ「足探り」である。
もちろん、三塁盗塁もあった。元プロ野球選手である三塁手の巧みなタッグを見極めることができて「セーフ」判定。
我ながら満足である。
一年間グラウンドに立ち続けても、コールすることの少ない「インフィールドフライ」もあった。
これまた、勉強である。
本塁のクロスプレイも、三塁からしっかりと見えた。
走者の足が綺麗に入り、捕手のタッグを交わしたのが、はっきりと見えた。
左打者の足下にきた投球に対し、軸足を出して「ヒットバイピッチ」を得たのも「ハッキリ」と見えた。
ポール際のフェンスオーバーもあった。
一年間、何本も見ることのない本塁打を、三塁塁審でジャッジできるとは、何という「運」であろうか。
極めつけは、ライト前安打を処理した右翼手が、一塁へ悪送球。その送球が一塁側ダッグアウトに入るトラブルまであった。
三ヶ月休暇を取ったことを、選手たちが分かっていたかのように、一年分のジャッジをまとめてくれたような試合であった。
選手の皆様、ありがとうございました。
また、一緒にグラウンドに立って頂いた審判員諸氏も、ありがとうございました。
そして、こんな私に声を掛けて下さった、同僚にも感謝の意を表したいと思います。
今年は、もうシーズンオフに突入してしまう。
来年、皆様には恩返しをしようと思っています。
どうぞ、よろしく。
5月より苦しめられていた左膝の痛みを解消するために、半月板の内視鏡手術を行った。
医者の診立ては「全治3ヶ月」。
ほぼ、今シーズンは諦めの境地である。
唯一の救いは、同じ手術を施した日本ハムの中田翔選手が、術後3ヶ月目にプロ入り第一号を放ったことであった。
術後も、球場に足を運び、同僚や諸先輩方のジャッジやフォーメーションでイメージトレーニングを続けていた。
時には感心し、時には歯痒くもあり。
結局は、自分がグラウンドに立てないことへの焦燥感との闘いとなった。
10月17日
手術後の初試合である。
知り合いの朝野球の手伝いであるが、そんなことは何も関係がない。
逆に、できるかどうかも分からない状態の私に声を掛けて頂いたことに感謝するのみである。
復帰戦は、初心からの再スタートである。
久し振りに、三塁塁審に立った。再スタートには相応しい。
クロックワイズで二塁へ走れるか、痛烈なライン上の打球に反応できるのかなど、心配ごとは多々あったが、試合を無事終えての感想は、「三塁塁審は楽しかった」である。
何と言っても、初心を思い出させてくれた。
三ヶ月ぶりの復帰のコール。第一声は、私らしく「ボーク」であった。
なんとも、自分でも可笑しくなってしまった。
三塁線の痛烈な打球もあったし、ボテボテのゴロもあった。また、際どいフライもあった。
当然、クロックワイズで二塁にも走った。
一番、不安な動きである。果たして「走れるのか」。
まだまだ、手探りならぬ「足探り」である。
もちろん、三塁盗塁もあった。元プロ野球選手である三塁手の巧みなタッグを見極めることができて「セーフ」判定。
我ながら満足である。
一年間グラウンドに立ち続けても、コールすることの少ない「インフィールドフライ」もあった。
これまた、勉強である。
本塁のクロスプレイも、三塁からしっかりと見えた。
走者の足が綺麗に入り、捕手のタッグを交わしたのが、はっきりと見えた。
左打者の足下にきた投球に対し、軸足を出して「ヒットバイピッチ」を得たのも「ハッキリ」と見えた。
ポール際のフェンスオーバーもあった。
一年間、何本も見ることのない本塁打を、三塁塁審でジャッジできるとは、何という「運」であろうか。
極めつけは、ライト前安打を処理した右翼手が、一塁へ悪送球。その送球が一塁側ダッグアウトに入るトラブルまであった。
三ヶ月休暇を取ったことを、選手たちが分かっていたかのように、一年分のジャッジをまとめてくれたような試合であった。
選手の皆様、ありがとうございました。
また、一緒にグラウンドに立って頂いた審判員諸氏も、ありがとうございました。
そして、こんな私に声を掛けて下さった、同僚にも感謝の意を表したいと思います。
今年は、もうシーズンオフに突入してしまう。
来年、皆様には恩返しをしようと思っています。
どうぞ、よろしく。
試合前のミーティングで、毎回確認される「インフィールドフライ」。
これは、サインを確認することが重要なことではない。
サプライズを事前に防止するための自衛策を確認しているのである。
風の強い日などは、「今日は、インフィールドフライのコールは難しいな」などと会話している場面を見かける。
私はまったくの逆の考え方であり、このようにトラブルとなりそうな時こそ、「インフィールドフライ」は必要な自衛手段だと考えている。
通常の守備力の内野手であれば捕球できそうな飛球でも、風の強い日に上がると内野手が落球する確率が高いことは容易に想像できる。このような時に「インフィールドフライ」を宣告しないということは、守備側に「アウト」を献上しないことであり、攻撃側の利益となるとも考えられる。しかし、一概にこのプレイで攻撃側が利益を得るとは限らない。
「インフィールドフライ」とは、塁が詰まった「フォースの状態」で打ち上げられた内野への飛球である。いくら風が強いとはいえ、走者は野手が捕球もしくは落球してからでないと進塁は出来ない。風が強いから落球するとは限らないから、容易に進塁できるとは言えないのである。
機転の利く内野手であれば、併殺を狙ってくる可能性さえある。例えば、走者一二塁で三塁ベース付近に飛球が飛んだ場合、一旦落球しベースを踏んで二塁走者を封殺し、すぐに二塁へ転送して併殺を狙うことも可能である。これでは攻撃側が著しく不利益を被ることとなる。
インフィールドフライのルールが考えられた経緯を考えると、このような「著しい攻撃側の不利益」を排除することが目的であるはずである。
ということは、おのずと答えが出てくるであろう。
【2.40 インフィールドフライ】無死または一死で、走者が一・二塁、一・二・三塁にあるとき、打者が打った飛球で、内野手が普通の守備行為をすれば、捕球できるものをいう。この場合、投手、捕手および外野手が、内野で前記の飛球に対して守備したときは、内野手と同様に扱う。審判員は、打球が明らかにインフィールドフライになると判断した場合には、走者が次の行動を容易にとれるように、ただちに“インフィールドフライ”を宣告しなければならない(後略)。
【原注】審判員はインフィールドフライの規則を適用するにあたって、内野手が普通の守備行為をすれば捕球できるかどうかを基準とすべきであって、たとえば、芝生やベースラインなどを勝手に境界線として設定すべきではない。たとえ、飛球が外野手によって処理されても、それは内野手によって容易に捕球されるはずだったと審判員が判断すれば、インフィールドフライとするべきである。インフィールドフライはアピールプレイであると考えられるような要素はどこにもない。審判員の判断がすべて優先し、その決定はただちに下されなければならない。インフィールドフライが宣告されたとき、走者は危険を承知で進塁してもよい。インフィールドフライと宣告された飛球を内野手が故意落球したときは、6.05(l)「故意落球」の規定にもかかわらずボールインプレイである。インフィールドフライの規則が優先する。
先日、久々に「インフィールドフライ」をコールしたが、何とベースラインの真上である。思わず「イフ・フェア」が先に口を突きそうになるような見事な位置であった。
【2.40 インフィールドフライ】(前略)また、打球がベースラインの近くに上がった場合には“インフィールドフライ・イフ・フェア”を宣告する。(中略)たとえ、審判員の宣告があっても、打球がファウルボールとなれば、インフィールドフライとはならない。【付記】インフィールドフライと宣告された打球が、最初に(何物にも触れないで)内野に落ちても、ファウルボールとなれば、インフィールドフライとはならない。また、この打球が、最初に(何物にも触れないで)ベースラインの外へ落ちても、結局フェアボールとなれば、インフィールドフライとなる。
結局、ライン際でよろけながら捕球した捕手の位置は、ベースラインより内側であった。
これは、サインを確認することが重要なことではない。
サプライズを事前に防止するための自衛策を確認しているのである。
風の強い日などは、「今日は、インフィールドフライのコールは難しいな」などと会話している場面を見かける。
私はまったくの逆の考え方であり、このようにトラブルとなりそうな時こそ、「インフィールドフライ」は必要な自衛手段だと考えている。
通常の守備力の内野手であれば捕球できそうな飛球でも、風の強い日に上がると内野手が落球する確率が高いことは容易に想像できる。このような時に「インフィールドフライ」を宣告しないということは、守備側に「アウト」を献上しないことであり、攻撃側の利益となるとも考えられる。しかし、一概にこのプレイで攻撃側が利益を得るとは限らない。
「インフィールドフライ」とは、塁が詰まった「フォースの状態」で打ち上げられた内野への飛球である。いくら風が強いとはいえ、走者は野手が捕球もしくは落球してからでないと進塁は出来ない。風が強いから落球するとは限らないから、容易に進塁できるとは言えないのである。
機転の利く内野手であれば、併殺を狙ってくる可能性さえある。例えば、走者一二塁で三塁ベース付近に飛球が飛んだ場合、一旦落球しベースを踏んで二塁走者を封殺し、すぐに二塁へ転送して併殺を狙うことも可能である。これでは攻撃側が著しく不利益を被ることとなる。
インフィールドフライのルールが考えられた経緯を考えると、このような「著しい攻撃側の不利益」を排除することが目的であるはずである。
ということは、おのずと答えが出てくるであろう。
【2.40 インフィールドフライ】無死または一死で、走者が一・二塁、一・二・三塁にあるとき、打者が打った飛球で、内野手が普通の守備行為をすれば、捕球できるものをいう。この場合、投手、捕手および外野手が、内野で前記の飛球に対して守備したときは、内野手と同様に扱う。審判員は、打球が明らかにインフィールドフライになると判断した場合には、走者が次の行動を容易にとれるように、ただちに“インフィールドフライ”を宣告しなければならない(後略)。
【原注】審判員はインフィールドフライの規則を適用するにあたって、内野手が普通の守備行為をすれば捕球できるかどうかを基準とすべきであって、たとえば、芝生やベースラインなどを勝手に境界線として設定すべきではない。たとえ、飛球が外野手によって処理されても、それは内野手によって容易に捕球されるはずだったと審判員が判断すれば、インフィールドフライとするべきである。インフィールドフライはアピールプレイであると考えられるような要素はどこにもない。審判員の判断がすべて優先し、その決定はただちに下されなければならない。インフィールドフライが宣告されたとき、走者は危険を承知で進塁してもよい。インフィールドフライと宣告された飛球を内野手が故意落球したときは、6.05(l)「故意落球」の規定にもかかわらずボールインプレイである。インフィールドフライの規則が優先する。
先日、久々に「インフィールドフライ」をコールしたが、何とベースラインの真上である。思わず「イフ・フェア」が先に口を突きそうになるような見事な位置であった。
【2.40 インフィールドフライ】(前略)また、打球がベースラインの近くに上がった場合には“インフィールドフライ・イフ・フェア”を宣告する。(中略)たとえ、審判員の宣告があっても、打球がファウルボールとなれば、インフィールドフライとはならない。【付記】インフィールドフライと宣告された打球が、最初に(何物にも触れないで)内野に落ちても、ファウルボールとなれば、インフィールドフライとはならない。また、この打球が、最初に(何物にも触れないで)ベースラインの外へ落ちても、結局フェアボールとなれば、インフィールドフライとなる。
結局、ライン際でよろけながら捕球した捕手の位置は、ベースラインより内側であった。
人間、染み着いた動きを変えることは容易ではない。しかし、癖は意識することで修正することができる。
癖は、それ自体が心地良いことと、生活に支障がないことから直そうとしないものである。
しかし、審判員の基本から外れた癖は、直さなくてはならない「悪癖」である。
私も、今まで色々と指摘を受けて直してきた。
例えば、右手でマスクを外し、左手に持ち換えること。そして、再び右手でマスクを被ること。これは、一試合意識して頑張れば直る。
また、ボールボーイからボールを貰うときに、マスクを使うことも悪癖であろう。今はマスクを外して両手で貰うことにしている。試合進行に協力してくれている、ボールボーイに敬意を表する意味である。これは大袈裟なことではない。下手をすると、「球審は偉い」と勘違いをして横柄な態度をとることにも成りかねないから、自分を戒める意味もある。
まだまだある。
打球が外野へ飛んだ時に、バックステップを踏む癖があった。視界を広めようとしていたのだと思うが、染み着いていて悪癖であった。
これには、苦労した。打球に合わせて前に出ることが、なかなか出来なかった。ベテラン審判員の方々に、毎回見て頂きなんとか修正ができた。
私は、良き先輩諸氏に恵まれていたと感謝している。この縁を大切にしていきたいと思っている。
癖は、それ自体が心地良いことと、生活に支障がないことから直そうとしないものである。
しかし、審判員の基本から外れた癖は、直さなくてはならない「悪癖」である。
私も、今まで色々と指摘を受けて直してきた。
例えば、右手でマスクを外し、左手に持ち換えること。そして、再び右手でマスクを被ること。これは、一試合意識して頑張れば直る。
また、ボールボーイからボールを貰うときに、マスクを使うことも悪癖であろう。今はマスクを外して両手で貰うことにしている。試合進行に協力してくれている、ボールボーイに敬意を表する意味である。これは大袈裟なことではない。下手をすると、「球審は偉い」と勘違いをして横柄な態度をとることにも成りかねないから、自分を戒める意味もある。
まだまだある。
打球が外野へ飛んだ時に、バックステップを踏む癖があった。視界を広めようとしていたのだと思うが、染み着いていて悪癖であった。
これには、苦労した。打球に合わせて前に出ることが、なかなか出来なかった。ベテラン審判員の方々に、毎回見て頂きなんとか修正ができた。
私は、良き先輩諸氏に恵まれていたと感謝している。この縁を大切にしていきたいと思っている。
時折、指導者の方々と意見を交わすことがあるが、そんな時に聞かれる問いの中に「セットポジションは、何秒止めれば良いのか」という質問がある。これは永久不滅のテーマのようである。
まずその前に、私には「何故、早く投げる必要があるのか」が判らない。
走者のスタートのタイミングを遅らせたいと考えているのであれば、「長く持つこと」が有効と考えられるが、試合時間が長くなるので「理由」は公表しない。実は科学的な「理由」がちゃんとあるのだ。
私はセットポジションの「静止の基準」が最初から解っていて、それに抵触した場合に「ボーク」を取っているわけではない。また、「静止の基準」を誰かに教えてもらったわけでもない。
どちらかと言うと、これは「感覚的な色合い」が強いと思っていた。だから、注意深く投球動作を見ていないと、「ザッツ・ボーク」のコールは出来ないと思っていた。「狙っていないとコールできない」などと揶揄する人もいるぐらい、感覚的だとも思っていた。
しかし、「ボーク」コールを感覚だけで繰り返していたら、少しずつ「静止の基準」が見えてきた。
投手の投球姿勢や投球動作を、漠然と見ていては反則投球や不正投球は防ぐことができない。やはり投手のどこかを注視している必要がある。私は、投手の投球動作を注視することを繰り返しているうちに、投手の投球動作を見るための「ルーチン」を発見した。投球動作にルーチンがあるように、審判員にも「ルーチン」があるということである。
投手の投球動作の一般的なルーチンは、投手が軸足を投手板に合せ、自由な足を前方へ置いて、まずは捕手からのサインを覗く。サインが決まり、その次に動くのが手や腕を含む上肢であり、身体の前方で両手を合わせて静止することが義務付けられており、これで「セットポジション」をとったとみなされる。
その後に動くのが足である。
牽制球を投げる場合も、打者へ投球する場合も、まずは「足」が起動する。
自由な足を上げて打者へ投球したり、走者のいる塁へ踏み出して牽制球を投げることもある。また、軸足を動かして投手板を外し、牽制球を投げることもある。
これら投手の一連の動作の中に、審判員の「ルーチン」のヒントがあった。
審判員は、まずは投手の「手の動き」を見ている。唯一背中側の審判員(右投手の場合は一塁塁審、左投手の場合は三塁塁審)は「手の動き」のすべては見えないから、足を見ていることが良いであろう。
投手の手が、身体の前で「静止」したのを確認したら、次に「足の動き」に視線を移す。
私は、ここにある”間”を「静止の基準」としている。
これが「審判員のルーチン」である。
「足の動き」に視線を移す前に、投手が打者への投球動作に移った場合は、躊躇なく「ボーク」をコールしている。
正に、狙っているようにさえ見えるであろう。しかし、審判員として精神状態はまったくニュートラルである。
このルーチンは使える。
是非、一度お試しあれ。
逆に狙って取れる程、「ボーク」コールは単純ではない。
まずその前に、私には「何故、早く投げる必要があるのか」が判らない。
走者のスタートのタイミングを遅らせたいと考えているのであれば、「長く持つこと」が有効と考えられるが、試合時間が長くなるので「理由」は公表しない。実は科学的な「理由」がちゃんとあるのだ。
私はセットポジションの「静止の基準」が最初から解っていて、それに抵触した場合に「ボーク」を取っているわけではない。また、「静止の基準」を誰かに教えてもらったわけでもない。
どちらかと言うと、これは「感覚的な色合い」が強いと思っていた。だから、注意深く投球動作を見ていないと、「ザッツ・ボーク」のコールは出来ないと思っていた。「狙っていないとコールできない」などと揶揄する人もいるぐらい、感覚的だとも思っていた。
しかし、「ボーク」コールを感覚だけで繰り返していたら、少しずつ「静止の基準」が見えてきた。
投手の投球姿勢や投球動作を、漠然と見ていては反則投球や不正投球は防ぐことができない。やはり投手のどこかを注視している必要がある。私は、投手の投球動作を注視することを繰り返しているうちに、投手の投球動作を見るための「ルーチン」を発見した。投球動作にルーチンがあるように、審判員にも「ルーチン」があるということである。
投手の投球動作の一般的なルーチンは、投手が軸足を投手板に合せ、自由な足を前方へ置いて、まずは捕手からのサインを覗く。サインが決まり、その次に動くのが手や腕を含む上肢であり、身体の前方で両手を合わせて静止することが義務付けられており、これで「セットポジション」をとったとみなされる。
その後に動くのが足である。
牽制球を投げる場合も、打者へ投球する場合も、まずは「足」が起動する。
自由な足を上げて打者へ投球したり、走者のいる塁へ踏み出して牽制球を投げることもある。また、軸足を動かして投手板を外し、牽制球を投げることもある。
これら投手の一連の動作の中に、審判員の「ルーチン」のヒントがあった。
審判員は、まずは投手の「手の動き」を見ている。唯一背中側の審判員(右投手の場合は一塁塁審、左投手の場合は三塁塁審)は「手の動き」のすべては見えないから、足を見ていることが良いであろう。
投手の手が、身体の前で「静止」したのを確認したら、次に「足の動き」に視線を移す。
私は、ここにある”間”を「静止の基準」としている。
これが「審判員のルーチン」である。
「足の動き」に視線を移す前に、投手が打者への投球動作に移った場合は、躊躇なく「ボーク」をコールしている。
正に、狙っているようにさえ見えるであろう。しかし、審判員として精神状態はまったくニュートラルである。
このルーチンは使える。
是非、一度お試しあれ。
逆に狙って取れる程、「ボーク」コールは単純ではない。
今春の高校野球選抜大会で、外野からのバックホームによる本塁のクロスプレイに対して、球審がインフィールドに入りジャッジをするシーンを二度ほど見た。私の見間違いかと思ったが、師匠からも同僚からも一報が入った。
これは、非常に勇気のいるポジションである。
走者二塁や三塁にいるときに、ワイルドピッチやパスボールがあった場合、捕手をやり過ごしてからホームベースを中心に反対側へ回り込むことがある。この時は、インフィールド内へ入った状態であり、バックネット方向を見ている状態となる。
このポジションを、外野からのバックホームに対する本塁クロスプレイで行うためには、プレイの精度や質が高くなければならないだろう。甲子園大会に出場するほどの高校であれば、高いレベルのスキルを有するであろうから、思い切ったポジショニングも可能かもしれない。
しかし、中学野球レベルでは難しいだろう。
数年前まで、本塁のクロスプレイを見る位置は、一塁と本塁を結ぶ延長線上付近、つまりホームベースの三塁側ファールゾーンとされていた。この位置は、捕手がボールを確捕した状態で走者に対してタッグ(ブロック)にいった時に、横から見ることができるポジションとなる。捕手や野手、または走者の背中越しにクロスプレイを見ることは、正確な「証拠」を得ることができないことから、導き出されたポジションと考えられる。また、このポジションはアウトサイドプロテクターを使用していた当時からであり、動きに制約があった頃の動きと考えられる。
今は、インサイドプロテクターであるから、可動範囲は格段に広くなっているため、このポジショニングへのこだわりは意味がないかもしれない。
このポジショニングでの弱点は、走者が回り込んだスライディングをし、捕手や野手がダイブタッグを試みた時に、タッグの瞬間が走者の背中越しになり見えないことである。
もしかすると球審は見えているのかもしれないが、それを傍観している人々(ダッグアウトや観客)にとっては、「見えていない」ように感じるであろう。このことが問題なのである。
これを解決するために、数年前から三塁本塁の延長線上で見ることが指導されてきた。この位置に入ると、面白いようにダイブタッグが見える。走者の手がホームベースに触れる瞬間も、タッグが「空タッグ」の場面も、まるで写真のように見えるのである。
しかし、これも万能ではない。捕手がボールを持って三塁線上に位置してブロックした場合は、背中越しとなってしまう。この場合は、従来の位置がベストであろう。
つまりは使い分けが必要だということである。良い道具も適材適所でなければ、機能を100%発揮できないように、審判員のポジショニングも適宜変更を繰り返さなければならないのである。
しかし、ここ数年の経験からは、三塁本塁の延長線上に位置することが、支障は格段に少なかったように感じている。
是非とも、お試しあれ。
これは、非常に勇気のいるポジションである。
走者二塁や三塁にいるときに、ワイルドピッチやパスボールがあった場合、捕手をやり過ごしてからホームベースを中心に反対側へ回り込むことがある。この時は、インフィールド内へ入った状態であり、バックネット方向を見ている状態となる。
このポジションを、外野からのバックホームに対する本塁クロスプレイで行うためには、プレイの精度や質が高くなければならないだろう。甲子園大会に出場するほどの高校であれば、高いレベルのスキルを有するであろうから、思い切ったポジショニングも可能かもしれない。
しかし、中学野球レベルでは難しいだろう。
数年前まで、本塁のクロスプレイを見る位置は、一塁と本塁を結ぶ延長線上付近、つまりホームベースの三塁側ファールゾーンとされていた。この位置は、捕手がボールを確捕した状態で走者に対してタッグ(ブロック)にいった時に、横から見ることができるポジションとなる。捕手や野手、または走者の背中越しにクロスプレイを見ることは、正確な「証拠」を得ることができないことから、導き出されたポジションと考えられる。また、このポジションはアウトサイドプロテクターを使用していた当時からであり、動きに制約があった頃の動きと考えられる。
今は、インサイドプロテクターであるから、可動範囲は格段に広くなっているため、このポジショニングへのこだわりは意味がないかもしれない。
このポジショニングでの弱点は、走者が回り込んだスライディングをし、捕手や野手がダイブタッグを試みた時に、タッグの瞬間が走者の背中越しになり見えないことである。
もしかすると球審は見えているのかもしれないが、それを傍観している人々(ダッグアウトや観客)にとっては、「見えていない」ように感じるであろう。このことが問題なのである。
これを解決するために、数年前から三塁本塁の延長線上で見ることが指導されてきた。この位置に入ると、面白いようにダイブタッグが見える。走者の手がホームベースに触れる瞬間も、タッグが「空タッグ」の場面も、まるで写真のように見えるのである。
しかし、これも万能ではない。捕手がボールを持って三塁線上に位置してブロックした場合は、背中越しとなってしまう。この場合は、従来の位置がベストであろう。
つまりは使い分けが必要だということである。良い道具も適材適所でなければ、機能を100%発揮できないように、審判員のポジショニングも適宜変更を繰り返さなければならないのである。
しかし、ここ数年の経験からは、三塁本塁の延長線上に位置することが、支障は格段に少なかったように感じている。
是非とも、お試しあれ。
ボーク・エンド・ヒット
2010年5月29日 スポーツ「ザッツ・ボーク」
グラウンドに球審である、私の声が響いた。
初回走者一塁の場面で、投手は走者を気にしていた。投手の背番号は「1」ではない。つまり主戦投手ではないということだろう。ということは、投手としての「プレート捌き」が完成されていないことが往々にしてある。そのような投手は、走者を背負うと、とにかく気にする。牽制で走者をアウトにすることが困難であることを理解していない。だから、やたら滅多らと牽制球を投げる。あるいは、プレートを外して走者を塁に戻し、その間に投球しようと慌てる。下手をすると「クイックピッチ」となってしまう。
【2.64 QUICK RETURN Pitch(クイックリターンピッチ)】打者の虚をつくことを意図した投球をいう。これは反則投球である。
または、セットポジションに入ったと思ったら、止まることなく投球動作をスタートする場合もある。
【8.05 ボーク】(m)投手がセットポジションから投球するに際して、完全に静止しないで投球した場合。
これらは、走者を騙そうとする意図が明確であるから、「立派にボーク」であり「最も憎むべきボーク」であると、私は考えている。
今まで何度となく「ボークコール」をしてきた。そのうち打者が打ったことも何度かあったが、打者が打って安打になったことはなかった。だから、打者が「暫定アウト」になるのを確認してから、「タイム」「ザッツ・ボーク」「走者テイクワンベース、打者はノーカウント」としてきた。
私の声は大きい。数少ない自慢の一つである。いつも球場に響き渡る声でコールし、ジャッジしている。その私が叫んだ「ザッツ・ボーク」を、打者が聞こえない訳がない。
しかし、打者は投球を打った。しかも、ライト前にゴロで転がって行った。一塁走者は二塁を蹴って三塁へ向かい、打者走者は一塁へ達した。
三塁で「アウト」となれば珍しいケースとなったが、結果は走者一三塁でチャンス拡大。
本塁のベースカバーに来ていた投手は、困った顔で私を見ている。
「安打となったから、ボークのペナルティはない」と説明したが、果たして分かっているのやら・・・。
動揺してしまった先発投手は、早々にお役御免となった。
グラウンドに球審である、私の声が響いた。
初回走者一塁の場面で、投手は走者を気にしていた。投手の背番号は「1」ではない。つまり主戦投手ではないということだろう。ということは、投手としての「プレート捌き」が完成されていないことが往々にしてある。そのような投手は、走者を背負うと、とにかく気にする。牽制で走者をアウトにすることが困難であることを理解していない。だから、やたら滅多らと牽制球を投げる。あるいは、プレートを外して走者を塁に戻し、その間に投球しようと慌てる。下手をすると「クイックピッチ」となってしまう。
【2.64 QUICK RETURN Pitch(クイックリターンピッチ)】打者の虚をつくことを意図した投球をいう。これは反則投球である。
または、セットポジションに入ったと思ったら、止まることなく投球動作をスタートする場合もある。
【8.05 ボーク】(m)投手がセットポジションから投球するに際して、完全に静止しないで投球した場合。
これらは、走者を騙そうとする意図が明確であるから、「立派にボーク」であり「最も憎むべきボーク」であると、私は考えている。
今まで何度となく「ボークコール」をしてきた。そのうち打者が打ったことも何度かあったが、打者が打って安打になったことはなかった。だから、打者が「暫定アウト」になるのを確認してから、「タイム」「ザッツ・ボーク」「走者テイクワンベース、打者はノーカウント」としてきた。
私の声は大きい。数少ない自慢の一つである。いつも球場に響き渡る声でコールし、ジャッジしている。その私が叫んだ「ザッツ・ボーク」を、打者が聞こえない訳がない。
しかし、打者は投球を打った。しかも、ライト前にゴロで転がって行った。一塁走者は二塁を蹴って三塁へ向かい、打者走者は一塁へ達した。
三塁で「アウト」となれば珍しいケースとなったが、結果は走者一三塁でチャンス拡大。
本塁のベースカバーに来ていた投手は、困った顔で私を見ている。
「安打となったから、ボークのペナルティはない」と説明したが、果たして分かっているのやら・・・。
動揺してしまった先発投手は、早々にお役御免となった。
野球の醍醐味のひとつに、本塁における「クロスプレイ」がある。
野球は点を奪い合うゲームであるから、本塁上のクロスプレイの是非は、試合の趨勢に大きく関わるため、両チームの監督・プレイヤーはもちろん、スタンドにいる観衆や応援団も固唾を飲んで見守るジャッジである。
このプレイは球審の見せ処でもあり、「審判冥利に尽きる」と言える。
審判を始めた頃、練習試合などで球審をやる機会が頻繁にあった。その当時は師匠もいないことから、見よう見まねの我流でやっていた。それでも、私が下す本塁のクロスプレイの判定に対して、両チームの選手や観衆が一喜一憂することに、自分自身が陶酔していたのを覚えている。まったく、役者気分である。判定は衆人の視線を集めて下し、その結果起こる「どよめき」に対して酔っていたのだ。正に快感であったのを覚えている。
ゲームの主役は選手たちであり、審判員は脇役というよりも、プレイする選手たちの舞台を整えるコーディネーターのような役割である。最大限の賛辞としては「演出家」「プロデューサー」といった処か。いずれにしても主役ではないのは確かである。
それをはき違えていると、当然のように天罰が下る。試合の流れを審判員がコントロールすることはできない。それを「自分がコントロールしている」などと勘違いすると、天罰が下る。その天罰が下った時、それが我が師匠との出会いの時であった。
審判員のジャッジは、起きた現象を正確に把握し、予見なく判定を下すだけである。それが前提であるから、絶対に覆してはならない。判定を覆すということは、「プレイを正確に見ていない」ということを自白することになる。ゆえに、ジャッジの証拠をしっかりと掌握しないとならないのである。
ルールブックには、「アウト」になる条件が唱われている。つまり、アウトの条件が揃わない場合は「セーフ」となるのである。
審判員はアウトの証拠が揃わなければ、「アウト」をコールしてはいけない。タッグプレイは、タイミングがアウトでも、タッグを未確認の場合は「絶対的な証拠」があるとは言えない。ゆえに「プレイを見る角度」が非常に重要となる。逆に言えば「プレイが見える位置にポジショニング」したら良いのである。
言葉で表すのは易しである事は承知している。しかし、努力を惜しんでいることは、進歩を止めることに等しい。「なかなか難しい」ということは承知の上である。がしかし、それを理由にしていては、努力することから逃げているのと同じである。
既成概念を取り払って、ワンプレイ・ワンプレイでベストポジションを探してみようと思う。
野球は点を奪い合うゲームであるから、本塁上のクロスプレイの是非は、試合の趨勢に大きく関わるため、両チームの監督・プレイヤーはもちろん、スタンドにいる観衆や応援団も固唾を飲んで見守るジャッジである。
このプレイは球審の見せ処でもあり、「審判冥利に尽きる」と言える。
審判を始めた頃、練習試合などで球審をやる機会が頻繁にあった。その当時は師匠もいないことから、見よう見まねの我流でやっていた。それでも、私が下す本塁のクロスプレイの判定に対して、両チームの選手や観衆が一喜一憂することに、自分自身が陶酔していたのを覚えている。まったく、役者気分である。判定は衆人の視線を集めて下し、その結果起こる「どよめき」に対して酔っていたのだ。正に快感であったのを覚えている。
ゲームの主役は選手たちであり、審判員は脇役というよりも、プレイする選手たちの舞台を整えるコーディネーターのような役割である。最大限の賛辞としては「演出家」「プロデューサー」といった処か。いずれにしても主役ではないのは確かである。
それをはき違えていると、当然のように天罰が下る。試合の流れを審判員がコントロールすることはできない。それを「自分がコントロールしている」などと勘違いすると、天罰が下る。その天罰が下った時、それが我が師匠との出会いの時であった。
審判員のジャッジは、起きた現象を正確に把握し、予見なく判定を下すだけである。それが前提であるから、絶対に覆してはならない。判定を覆すということは、「プレイを正確に見ていない」ということを自白することになる。ゆえに、ジャッジの証拠をしっかりと掌握しないとならないのである。
ルールブックには、「アウト」になる条件が唱われている。つまり、アウトの条件が揃わない場合は「セーフ」となるのである。
審判員はアウトの証拠が揃わなければ、「アウト」をコールしてはいけない。タッグプレイは、タイミングがアウトでも、タッグを未確認の場合は「絶対的な証拠」があるとは言えない。ゆえに「プレイを見る角度」が非常に重要となる。逆に言えば「プレイが見える位置にポジショニング」したら良いのである。
言葉で表すのは易しである事は承知している。しかし、努力を惜しんでいることは、進歩を止めることに等しい。「なかなか難しい」ということは承知の上である。がしかし、それを理由にしていては、努力することから逃げているのと同じである。
既成概念を取り払って、ワンプレイ・ワンプレイでベストポジションを探してみようと思う。
二塁走者のタッグアップ
2010年5月22日 スポーツ師弟関係の中で、やはり「経験の差」を強く感じるのが「ケーススタディ」、つまり事例への知識の深さと判断の正確さである。いわゆる、目の付け所が違うということである。
野球のルールは、事例を重ねるたびにマイナーチェンジを繰り返してきた歴史がある。今年話題になっている「キャッチャースボックス」についても、四角形とした理由があり、そうなるまでの歴史があり、エピソードがあるのである。それらを理解した上で、ルールについて考えると、不明確だった部分が氷解することが多い。
ルールブックを丸暗記しようとすることは難儀であり、ある意味徒労に終わることが多い。つまり数学の公式を覚えても、その理屈が解らなければ応用が利かないのと同じで、ルールがある理由や変遷を理解しなければ、試合の中で戸惑うこととなる。
これはメカニクスも同様である。
最近私は、「メカニクスの動き」の意味を、色々と分析しながら動くこととしている。意味を考えずに動いていると、いつまで経っても同じ間違いをしかねないからだ。一度、間違って染み付いてしまった動作は、意識しないと修正できない。逆にいうと、意識さえしたら動作の修正は可能だということである。
審判メカニクスこそ、丸暗記では対応できない。当然、基本となる動きはあるから、これを無視すると審判クルーは機能しなくなってしまう。
よく引き合いに出されるのが、走者無しのケースにおけるクロックワイズメカニクスである。走者無しのケースで、外野飛球が飛び二塁塁審が追った場合、三塁塁審が二塁のカバーに走らなければ、「クロックワイズメカニクス」は起動しない。
また、単独三塁を除く走者がいるケースでは、二塁塁審は外野飛球に対して責任はない。つまり、一切打球判定をすることは無いのである。それが例え「魔の三角地帯(中堅手と二塁手と遊撃手の間)」への飛球で、最も二塁塁審が近い位置にいたとしても、我慢することが大切である。これを中途半端に「見てないような、見たような」態度をとると、他の審判員が動けなくなってしまう。
特に走者が二塁にいる次の4ケースでは、外野飛球に対し右翼側は一塁塁審、左翼側は三塁塁審の責任となる。
①走者二塁、②走者一二塁、③走者二三塁、④走者満塁。
二塁塁審は二塁走者のタッグアップを含めて、一二塁またはカウンタークロックワイズで三塁塁審の役割をするために三塁ベースへ走ることとなる。基本的なメカニクスでは、他の審判員が「二塁走者のタッグアップ」を補助することはない。まったく、目の前にいる走者のタッグアップであるから「当たり前」である。
しかし、時に頭が空白となることもあるであろう。
二塁走者のタッグアップを、球審が判定した事例などを実際に聞くと、審判員の基本である「カバーリング」の意識を持って、色々な処に目を配ることが必要なのかもしれないと頭を抱えてしまう。
野球のルールは、事例を重ねるたびにマイナーチェンジを繰り返してきた歴史がある。今年話題になっている「キャッチャースボックス」についても、四角形とした理由があり、そうなるまでの歴史があり、エピソードがあるのである。それらを理解した上で、ルールについて考えると、不明確だった部分が氷解することが多い。
ルールブックを丸暗記しようとすることは難儀であり、ある意味徒労に終わることが多い。つまり数学の公式を覚えても、その理屈が解らなければ応用が利かないのと同じで、ルールがある理由や変遷を理解しなければ、試合の中で戸惑うこととなる。
これはメカニクスも同様である。
最近私は、「メカニクスの動き」の意味を、色々と分析しながら動くこととしている。意味を考えずに動いていると、いつまで経っても同じ間違いをしかねないからだ。一度、間違って染み付いてしまった動作は、意識しないと修正できない。逆にいうと、意識さえしたら動作の修正は可能だということである。
審判メカニクスこそ、丸暗記では対応できない。当然、基本となる動きはあるから、これを無視すると審判クルーは機能しなくなってしまう。
よく引き合いに出されるのが、走者無しのケースにおけるクロックワイズメカニクスである。走者無しのケースで、外野飛球が飛び二塁塁審が追った場合、三塁塁審が二塁のカバーに走らなければ、「クロックワイズメカニクス」は起動しない。
また、単独三塁を除く走者がいるケースでは、二塁塁審は外野飛球に対して責任はない。つまり、一切打球判定をすることは無いのである。それが例え「魔の三角地帯(中堅手と二塁手と遊撃手の間)」への飛球で、最も二塁塁審が近い位置にいたとしても、我慢することが大切である。これを中途半端に「見てないような、見たような」態度をとると、他の審判員が動けなくなってしまう。
特に走者が二塁にいる次の4ケースでは、外野飛球に対し右翼側は一塁塁審、左翼側は三塁塁審の責任となる。
①走者二塁、②走者一二塁、③走者二三塁、④走者満塁。
二塁塁審は二塁走者のタッグアップを含めて、一二塁またはカウンタークロックワイズで三塁塁審の役割をするために三塁ベースへ走ることとなる。基本的なメカニクスでは、他の審判員が「二塁走者のタッグアップ」を補助することはない。まったく、目の前にいる走者のタッグアップであるから「当たり前」である。
しかし、時に頭が空白となることもあるであろう。
二塁走者のタッグアップを、球審が判定した事例などを実際に聞くと、審判員の基本である「カバーリング」の意識を持って、色々な処に目を配ることが必要なのかもしれないと頭を抱えてしまう。
毎年春季大会は、審判員も新しいメンバーが加わることで、全体が若返りフレッシュ感が漂うが、どうしてもクルー全体としては「ジャッジやメカニクス」の面が不安定となるのは否めない。新人審判員は父兄の方が圧倒的に多く、審判経験も少年野球やリトルリーグなどであるのが良い方である。そのような「青葉マーク」の方々に、多くのものを求めるのは酷であろう。ある程度は、許容範囲を広めて臨まなければならない。
それにしても、折角審判員として手伝っていただけるのであるから、審判の楽しさを伝えていかなければならないとも考える。「審判は責任が重く、大変だけど、楽しいな」と思って頂けるのがベストである。それには経験豊かなベテラン審判員が、どれだけ上手に「手取り足取り」教えていけるかがポイントとなる。
そこで問われるのが、「豊かな経験」が「確かな技術や知識」と同義語となり得るかという事である。
「経験」が単なる「年数」であっては、正確に「技術や知識」は伝わらない。やはり日頃より技術を磨き、知識を高めてきたベテラン審判員に教授され、それを素直に聞き入れることが、向上への近道であろう。ベテラン審判員といわれる方々の仲から、確かな技術や知識を持っている「師匠」を探し出す品定めが必要だという事である。
当然、色々な叱咤激励を受けても、指導を素直に聞き入れる「辛抱と度量」が必要となる。我が組織においては、大抵の審判員が三十路や四十路を過ぎてから始められる方が多いことから、社会人としての地位や経歴が当然あるであろう。いわゆる、その道の「顔」があるはずである。それらが邪魔をして素直さに欠けると、審判技術習得の進歩の妨げにしかならないように思われる。
私の経験が何年経っても、我が師匠との「審判経験年数」の差は埋まらない。始めた時が違うのであるから、当たり前である。親と子供の関係のようなもので、何年経験を積もうとも「師匠は師匠」で「弟子は弟子」であるということだ。
それにしても、折角審判員として手伝っていただけるのであるから、審判の楽しさを伝えていかなければならないとも考える。「審判は責任が重く、大変だけど、楽しいな」と思って頂けるのがベストである。それには経験豊かなベテラン審判員が、どれだけ上手に「手取り足取り」教えていけるかがポイントとなる。
そこで問われるのが、「豊かな経験」が「確かな技術や知識」と同義語となり得るかという事である。
「経験」が単なる「年数」であっては、正確に「技術や知識」は伝わらない。やはり日頃より技術を磨き、知識を高めてきたベテラン審判員に教授され、それを素直に聞き入れることが、向上への近道であろう。ベテラン審判員といわれる方々の仲から、確かな技術や知識を持っている「師匠」を探し出す品定めが必要だという事である。
当然、色々な叱咤激励を受けても、指導を素直に聞き入れる「辛抱と度量」が必要となる。我が組織においては、大抵の審判員が三十路や四十路を過ぎてから始められる方が多いことから、社会人としての地位や経歴が当然あるであろう。いわゆる、その道の「顔」があるはずである。それらが邪魔をして素直さに欠けると、審判技術習得の進歩の妨げにしかならないように思われる。
私の経験が何年経っても、我が師匠との「審判経験年数」の差は埋まらない。始めた時が違うのであるから、当たり前である。親と子供の関係のようなもので、何年経験を積もうとも「師匠は師匠」で「弟子は弟子」であるということだ。
北海道の球児にとって、ゴールデンウィークは開幕を意味する。この連休を利用して、様々なカテゴリーが一挙に開幕する。我々審判員も、いきなり商売繁盛である。
連戦が続いたため、早くも疲れのピークを迎えてしまった。
加えて右足かかとの故障の影響から、色々な箇所に痛みや違和感が発生している。毎日、長時間のアイシングで回復を図るが、年齢から来る体力と回復力の衰えは隠しきれない。
サポート力の強いソックスを履き、ふくらはぎにはテーピングを施し、膝には固定用のサポーターをしてゲームに挑んでいる。当然ではあるが、昨年までの動きはできない。「動きにキレがない」状態が続いている。仲間からも心配されているが、歯痒い思いでいるのは自分自身が一番である。いつものように「走れない自分」が、悔しくてならない。
それでも、開幕当初から比べると、徐徐にではあるが、右足かかとの状態は快方に向かっているように感じている。暫くは、騙しながらやるしか無さそうである。
先日、球審をやっていて面白い経験をした。と言っても、そのことが発覚した時は恥ずかしくて、思わず苦笑いで誤魔化した。
地方球場での試合。「地元チーム」対「遠征チーム」の試合である。
「遠征チーム」がある回の先頭打者に代打を起用した。代打は張り切って打席に入り、その回が始まった。その代打がどのような結果であったかは憶えていないが、とりあえず、その回の「遠征チーム」の攻撃は終了した。
試合は進み、また「遠征チーム」の攻撃となった。プレイをコールしようとした時、本部席から声がする。しかし、意味が解らない。
「さっきの代打は、どうなったの」
その前の回の「地元チーム」は、代打は起用していない。何を言っているのやら、と考えていると、はたと気付いた。
遠征チームの代打が、その後どうするのかを聞くのを忘れていたのである。慌てて、遠征チームの監督の下へ向かうと、監督も一瞬戸惑いの表情。次の瞬間には、「すいませんでした」となり、「そのまま、セカンドに入っています」。
その代打は「打順と守備位置」を引き継いで、そのままポジションへ入り「地元チーム」の攻撃回を終了してしまったのである。
これはルール違反であるろうか。その代打が、守備位置を言うところまで、試合を「巻き戻す」必要があるのであろうか。
当たり前だが、そんなことは出来ない。
「地元チーム」が得点していたとしたら、「さっきの回の攻撃は無効だから、得点は認められません」などとなったら大騒動である。
では、どの程度であれば「巻き戻し」が可能なのであろうか。
答えは、「巻き戻せない」が正解である。
「一球投げたら、交替は有効」でもない。ボールがまったく、動かなくてもポジション変更は有効となる。
野球規則の【3.00 試合の準備】に、以下のようにある。
【3.07】交代通告を受けた球審は、ただちにその旨を自ら発表するか、または発表させる義務がある。
【3.08】交代発表のなかったプレーヤーの取り扱い
(a)代わって出場したプレーヤーは、たとえその発表がなくても、次のときから、試合に出場したものとみなされる。
(1) 投手ならば、投手板上に位置したとき。
(2) 打者ならば、バッタースボックスに位置したとき。
(3) 野手ならば、退いた野手の普通の守備位置についてプレイが始まったとき。
(4) 走者ならば、退いた走者が占有していた塁に立ったとき。
(b)前項で出場したものと認められたプレーヤーが行ったプレイ、およびそのプレーヤーに対して行われたプレイは、すべて正規のものとなる。
体調が優れないためか集中力が欠けているのであろう、次の回まで交替を忘れてしまうとは、度忘れにも程がある。
今回はルールに助けられたことで、大過なく終われた。
連戦が続いたため、早くも疲れのピークを迎えてしまった。
加えて右足かかとの故障の影響から、色々な箇所に痛みや違和感が発生している。毎日、長時間のアイシングで回復を図るが、年齢から来る体力と回復力の衰えは隠しきれない。
サポート力の強いソックスを履き、ふくらはぎにはテーピングを施し、膝には固定用のサポーターをしてゲームに挑んでいる。当然ではあるが、昨年までの動きはできない。「動きにキレがない」状態が続いている。仲間からも心配されているが、歯痒い思いでいるのは自分自身が一番である。いつものように「走れない自分」が、悔しくてならない。
それでも、開幕当初から比べると、徐徐にではあるが、右足かかとの状態は快方に向かっているように感じている。暫くは、騙しながらやるしか無さそうである。
先日、球審をやっていて面白い経験をした。と言っても、そのことが発覚した時は恥ずかしくて、思わず苦笑いで誤魔化した。
地方球場での試合。「地元チーム」対「遠征チーム」の試合である。
「遠征チーム」がある回の先頭打者に代打を起用した。代打は張り切って打席に入り、その回が始まった。その代打がどのような結果であったかは憶えていないが、とりあえず、その回の「遠征チーム」の攻撃は終了した。
試合は進み、また「遠征チーム」の攻撃となった。プレイをコールしようとした時、本部席から声がする。しかし、意味が解らない。
「さっきの代打は、どうなったの」
その前の回の「地元チーム」は、代打は起用していない。何を言っているのやら、と考えていると、はたと気付いた。
遠征チームの代打が、その後どうするのかを聞くのを忘れていたのである。慌てて、遠征チームの監督の下へ向かうと、監督も一瞬戸惑いの表情。次の瞬間には、「すいませんでした」となり、「そのまま、セカンドに入っています」。
その代打は「打順と守備位置」を引き継いで、そのままポジションへ入り「地元チーム」の攻撃回を終了してしまったのである。
これはルール違反であるろうか。その代打が、守備位置を言うところまで、試合を「巻き戻す」必要があるのであろうか。
当たり前だが、そんなことは出来ない。
「地元チーム」が得点していたとしたら、「さっきの回の攻撃は無効だから、得点は認められません」などとなったら大騒動である。
では、どの程度であれば「巻き戻し」が可能なのであろうか。
答えは、「巻き戻せない」が正解である。
「一球投げたら、交替は有効」でもない。ボールがまったく、動かなくてもポジション変更は有効となる。
野球規則の【3.00 試合の準備】に、以下のようにある。
【3.07】交代通告を受けた球審は、ただちにその旨を自ら発表するか、または発表させる義務がある。
【3.08】交代発表のなかったプレーヤーの取り扱い
(a)代わって出場したプレーヤーは、たとえその発表がなくても、次のときから、試合に出場したものとみなされる。
(1) 投手ならば、投手板上に位置したとき。
(2) 打者ならば、バッタースボックスに位置したとき。
(3) 野手ならば、退いた野手の普通の守備位置についてプレイが始まったとき。
(4) 走者ならば、退いた走者が占有していた塁に立ったとき。
(b)前項で出場したものと認められたプレーヤーが行ったプレイ、およびそのプレーヤーに対して行われたプレイは、すべて正規のものとなる。
体調が優れないためか集中力が欠けているのであろう、次の回まで交替を忘れてしまうとは、度忘れにも程がある。
今回はルールに助けられたことで、大過なく終われた。