時折、指導者の方々と意見を交わすことがあるが、そんな時に聞かれる問いの中に「セットポジションは、何秒止めれば良いのか」という質問がある。これは永久不滅のテーマのようである。
まずその前に、私には「何故、早く投げる必要があるのか」が判らない。
走者のスタートのタイミングを遅らせたいと考えているのであれば、「長く持つこと」が有効と考えられるが、試合時間が長くなるので「理由」は公表しない。実は科学的な「理由」がちゃんとあるのだ。
私はセットポジションの「静止の基準」が最初から解っていて、それに抵触した場合に「ボーク」を取っているわけではない。また、「静止の基準」を誰かに教えてもらったわけでもない。
どちらかと言うと、これは「感覚的な色合い」が強いと思っていた。だから、注意深く投球動作を見ていないと、「ザッツ・ボーク」のコールは出来ないと思っていた。「狙っていないとコールできない」などと揶揄する人もいるぐらい、感覚的だとも思っていた。
しかし、「ボーク」コールを感覚だけで繰り返していたら、少しずつ「静止の基準」が見えてきた。
投手の投球姿勢や投球動作を、漠然と見ていては反則投球や不正投球は防ぐことができない。やはり投手のどこかを注視している必要がある。私は、投手の投球動作を注視することを繰り返しているうちに、投手の投球動作を見るための「ルーチン」を発見した。投球動作にルーチンがあるように、審判員にも「ルーチン」があるということである。
投手の投球動作の一般的なルーチンは、投手が軸足を投手板に合せ、自由な足を前方へ置いて、まずは捕手からのサインを覗く。サインが決まり、その次に動くのが手や腕を含む上肢であり、身体の前方で両手を合わせて静止することが義務付けられており、これで「セットポジション」をとったとみなされる。
その後に動くのが足である。
牽制球を投げる場合も、打者へ投球する場合も、まずは「足」が起動する。
自由な足を上げて打者へ投球したり、走者のいる塁へ踏み出して牽制球を投げることもある。また、軸足を動かして投手板を外し、牽制球を投げることもある。
これら投手の一連の動作の中に、審判員の「ルーチン」のヒントがあった。
審判員は、まずは投手の「手の動き」を見ている。唯一背中側の審判員(右投手の場合は一塁塁審、左投手の場合は三塁塁審)は「手の動き」のすべては見えないから、足を見ていることが良いであろう。
投手の手が、身体の前で「静止」したのを確認したら、次に「足の動き」に視線を移す。
私は、ここにある”間”を「静止の基準」としている。
これが「審判員のルーチン」である。
「足の動き」に視線を移す前に、投手が打者への投球動作に移った場合は、躊躇なく「ボーク」をコールしている。
正に、狙っているようにさえ見えるであろう。しかし、審判員として精神状態はまったくニュートラルである。
このルーチンは使える。
是非、一度お試しあれ。
逆に狙って取れる程、「ボーク」コールは単純ではない。
まずその前に、私には「何故、早く投げる必要があるのか」が判らない。
走者のスタートのタイミングを遅らせたいと考えているのであれば、「長く持つこと」が有効と考えられるが、試合時間が長くなるので「理由」は公表しない。実は科学的な「理由」がちゃんとあるのだ。
私はセットポジションの「静止の基準」が最初から解っていて、それに抵触した場合に「ボーク」を取っているわけではない。また、「静止の基準」を誰かに教えてもらったわけでもない。
どちらかと言うと、これは「感覚的な色合い」が強いと思っていた。だから、注意深く投球動作を見ていないと、「ザッツ・ボーク」のコールは出来ないと思っていた。「狙っていないとコールできない」などと揶揄する人もいるぐらい、感覚的だとも思っていた。
しかし、「ボーク」コールを感覚だけで繰り返していたら、少しずつ「静止の基準」が見えてきた。
投手の投球姿勢や投球動作を、漠然と見ていては反則投球や不正投球は防ぐことができない。やはり投手のどこかを注視している必要がある。私は、投手の投球動作を注視することを繰り返しているうちに、投手の投球動作を見るための「ルーチン」を発見した。投球動作にルーチンがあるように、審判員にも「ルーチン」があるということである。
投手の投球動作の一般的なルーチンは、投手が軸足を投手板に合せ、自由な足を前方へ置いて、まずは捕手からのサインを覗く。サインが決まり、その次に動くのが手や腕を含む上肢であり、身体の前方で両手を合わせて静止することが義務付けられており、これで「セットポジション」をとったとみなされる。
その後に動くのが足である。
牽制球を投げる場合も、打者へ投球する場合も、まずは「足」が起動する。
自由な足を上げて打者へ投球したり、走者のいる塁へ踏み出して牽制球を投げることもある。また、軸足を動かして投手板を外し、牽制球を投げることもある。
これら投手の一連の動作の中に、審判員の「ルーチン」のヒントがあった。
審判員は、まずは投手の「手の動き」を見ている。唯一背中側の審判員(右投手の場合は一塁塁審、左投手の場合は三塁塁審)は「手の動き」のすべては見えないから、足を見ていることが良いであろう。
投手の手が、身体の前で「静止」したのを確認したら、次に「足の動き」に視線を移す。
私は、ここにある”間”を「静止の基準」としている。
これが「審判員のルーチン」である。
「足の動き」に視線を移す前に、投手が打者への投球動作に移った場合は、躊躇なく「ボーク」をコールしている。
正に、狙っているようにさえ見えるであろう。しかし、審判員として精神状態はまったくニュートラルである。
このルーチンは使える。
是非、一度お試しあれ。
逆に狙って取れる程、「ボーク」コールは単純ではない。
コメント
ところで、今年から我が団体でもストライク、ボールのカウントコールをプロ同様にボールを先に言うことに統一しました。ところが、ジェスチェアについては、従来どおり右手ストライク、左手ボールの人と、逆の人とマチマチです。ベテランは右手ストライクの決まりがある、言います。シニアではどうされてますか?
今年は、ストライク・ボールのカウントコールに苦慮されている方々が多いようですが、嫌がらずに慣れる事が一番の近道です。
ご自宅でも、鏡を見ながら出来ます。家族に対して恥ずかしいようであれば、夜中の公園などでも、「ノーボイス」でなら出来るでしょう。
「習うより、慣れろ」です。
コツとしましては、「格好良くやろう」と考えることです。どうすれば、格好よく見えるか、考えながらやると良いでしょう(蛇足です)。
さてジェスチャーについてですが、結論としては「今までどおり」です。
つまり、右手でストライク、左手でボールをカウント表示して下さい。
これは、団体の違いや経験の差は関係ありません。ちゃんと意味があります。
ストライクのジェスチャーは、右手で「ドアをノックするように」と講習会などで教授されると思います。つまり、「ストライク」や「アウト」を表現するのが「右手」ということなのです。
だから、右手で「ストライク」カウントも表示して下さい。
来年には、何も問題なく出来るようになること間違いありません。
頑張って継続して下さい。