今春の高校野球選抜大会で、外野からのバックホームによる本塁のクロスプレイに対して、球審がインフィールドに入りジャッジをするシーンを二度ほど見た。私の見間違いかと思ったが、師匠からも同僚からも一報が入った。
これは、非常に勇気のいるポジションである。
走者二塁や三塁にいるときに、ワイルドピッチやパスボールがあった場合、捕手をやり過ごしてからホームベースを中心に反対側へ回り込むことがある。この時は、インフィールド内へ入った状態であり、バックネット方向を見ている状態となる。
このポジションを、外野からのバックホームに対する本塁クロスプレイで行うためには、プレイの精度や質が高くなければならないだろう。甲子園大会に出場するほどの高校であれば、高いレベルのスキルを有するであろうから、思い切ったポジショニングも可能かもしれない。
しかし、中学野球レベルでは難しいだろう。
数年前まで、本塁のクロスプレイを見る位置は、一塁と本塁を結ぶ延長線上付近、つまりホームベースの三塁側ファールゾーンとされていた。この位置は、捕手がボールを確捕した状態で走者に対してタッグ(ブロック)にいった時に、横から見ることができるポジションとなる。捕手や野手、または走者の背中越しにクロスプレイを見ることは、正確な「証拠」を得ることができないことから、導き出されたポジションと考えられる。また、このポジションはアウトサイドプロテクターを使用していた当時からであり、動きに制約があった頃の動きと考えられる。
今は、インサイドプロテクターであるから、可動範囲は格段に広くなっているため、このポジショニングへのこだわりは意味がないかもしれない。
このポジショニングでの弱点は、走者が回り込んだスライディングをし、捕手や野手がダイブタッグを試みた時に、タッグの瞬間が走者の背中越しになり見えないことである。
もしかすると球審は見えているのかもしれないが、それを傍観している人々(ダッグアウトや観客)にとっては、「見えていない」ように感じるであろう。このことが問題なのである。
これを解決するために、数年前から三塁本塁の延長線上で見ることが指導されてきた。この位置に入ると、面白いようにダイブタッグが見える。走者の手がホームベースに触れる瞬間も、タッグが「空タッグ」の場面も、まるで写真のように見えるのである。
しかし、これも万能ではない。捕手がボールを持って三塁線上に位置してブロックした場合は、背中越しとなってしまう。この場合は、従来の位置がベストであろう。
つまりは使い分けが必要だということである。良い道具も適材適所でなければ、機能を100%発揮できないように、審判員のポジショニングも適宜変更を繰り返さなければならないのである。
しかし、ここ数年の経験からは、三塁本塁の延長線上に位置することが、支障は格段に少なかったように感じている。
是非とも、お試しあれ。
これは、非常に勇気のいるポジションである。
走者二塁や三塁にいるときに、ワイルドピッチやパスボールがあった場合、捕手をやり過ごしてからホームベースを中心に反対側へ回り込むことがある。この時は、インフィールド内へ入った状態であり、バックネット方向を見ている状態となる。
このポジションを、外野からのバックホームに対する本塁クロスプレイで行うためには、プレイの精度や質が高くなければならないだろう。甲子園大会に出場するほどの高校であれば、高いレベルのスキルを有するであろうから、思い切ったポジショニングも可能かもしれない。
しかし、中学野球レベルでは難しいだろう。
数年前まで、本塁のクロスプレイを見る位置は、一塁と本塁を結ぶ延長線上付近、つまりホームベースの三塁側ファールゾーンとされていた。この位置は、捕手がボールを確捕した状態で走者に対してタッグ(ブロック)にいった時に、横から見ることができるポジションとなる。捕手や野手、または走者の背中越しにクロスプレイを見ることは、正確な「証拠」を得ることができないことから、導き出されたポジションと考えられる。また、このポジションはアウトサイドプロテクターを使用していた当時からであり、動きに制約があった頃の動きと考えられる。
今は、インサイドプロテクターであるから、可動範囲は格段に広くなっているため、このポジショニングへのこだわりは意味がないかもしれない。
このポジショニングでの弱点は、走者が回り込んだスライディングをし、捕手や野手がダイブタッグを試みた時に、タッグの瞬間が走者の背中越しになり見えないことである。
もしかすると球審は見えているのかもしれないが、それを傍観している人々(ダッグアウトや観客)にとっては、「見えていない」ように感じるであろう。このことが問題なのである。
これを解決するために、数年前から三塁本塁の延長線上で見ることが指導されてきた。この位置に入ると、面白いようにダイブタッグが見える。走者の手がホームベースに触れる瞬間も、タッグが「空タッグ」の場面も、まるで写真のように見えるのである。
しかし、これも万能ではない。捕手がボールを持って三塁線上に位置してブロックした場合は、背中越しとなってしまう。この場合は、従来の位置がベストであろう。
つまりは使い分けが必要だということである。良い道具も適材適所でなければ、機能を100%発揮できないように、審判員のポジショニングも適宜変更を繰り返さなければならないのである。
しかし、ここ数年の経験からは、三塁本塁の延長線上に位置することが、支障は格段に少なかったように感じている。
是非とも、お試しあれ。
コメント
バックホームはフェア地域からあることが98%ですから、フェア地域に出て見なくては本塁のクロスプレーを正確に見ることはできません。