もう一人のサムライ
日本人の審判員として単身アメリカで武者修行を続ける平林岳氏が、いよいよ来シーズンは3Aのステージに昇格する。大リーガーになるよりも競争率の高い大リーグの審判員。まさに名誉職であるが、3Aの審判員はその予備軍であり、ここでの成績次第ではメジャーへの道が拓ける。
先日引退を発表した野茂英雄氏の功績により多くの日本人が海を渡るようになり、大リーガーとマイナーリーガーの待遇の違いは周知のこととなっているが、審判員のそれも恵まれているとはいえない。連戦に継ぐ連戦に加えて移動距離の長さは半端ではない。シングルAは2人制で試合を行なうことから、パートナーの審判員と長距離ドライブで試合会場を転戦した上で、交替で球審を担当することとなるのである。もちろん高報酬が保証されていることは無い。
このような過酷な労働条件下で、かつ異国で孤独と闘いながらも頑張ることが出来るのは、大リーグに対する「夢」であろう。野茂が、イチローが、松井が、松坂が、多くの日本人プレイヤーたちが、安穏とした地位を捨ててまでも「挑戦しよう」という気持ちにさせる「夢」があるのであろう。青臭いかもしれないが、一流選手たちが高いモチベーションを維持し続けるためには、絶対的な「夢」が必要なのだ。多くの若い審判員が、審判学校の厳しいセレクションを通過し、その後過酷な大リーグの下部組織で切磋琢磨できるのは、大リーグへの「夢」が突き動かしているのである。
来季もイチローや松坂たちのエキサイティングなプレイに注目が集まるのだろうが、もう一人のサムライ審判員にも注目していただきたいものだ。
今年も、多くの日本人選手が大リーグに挑戦しようとしている。直接大リーグに挑戦するアマチュアNo1投手が出現し、日本のプロ野球機構は慌てふためいている。この行為に対して「ペナルティ」を加えるという大人気なさを露呈したために、「子供たちに夢を」と掲げているアドバルーンが「張りぼて」であったことを証明してしまった。日本プロ野球の経営理念が「売名目的と興行」の域を脱していないことを証明してしまったような感すらする。「夢」を売る商売が「夢」を語れなくなってしまっては、そこに所属する選手たちも白けてしまうであろう。来春の第二回WBCの選手選考も一波乱も二波乱もありそうである。すでに、出場辞退を明言している選手もいるようである。それほどまでに「JAPAN」のユニフォームは魅力のないものになってしまったのか。
どうして、一流選手たちが海を渡るのかということに気付き、日本プロ野球の建て直しをしなければ、「夢」を求めて大リーグを志向するプレイヤーは増加する一方であろう。
「自分のチームが強ければ、日本の景気が良くなる」などという妄想というか、独り善がりに浸ってしまい、強力なスタッフを揃え自己満足しているチームのオーナーは、自らが日本野球から「夢」を奪っていることに気付くべきであろう。
もう一人のサムライ・平林岳氏の健闘を祈りながら、何故日本プロ野球の魅力が失せてしまったのかを考えずにはいられなかった。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索