球審をやっていると、神経が研ぎ澄まされているので色々な音が聞こえてくる。また、逆に聞こえなくてはならない音が聞こえないこともある。
先日の試合で、1点を争う好ゲームがあった。両者ともリーグ戦で負けが込んでいて勝利に飢えているために、色々な手段を使って勝利を目指してくる。勝利至上主義となっている場合、この「色々な手段」が、時に「汚い手」に変わることがある。
どのようなスポーツにも競技ごとにルールはあり、ある競技では許される事が、野球では許されない場合もある。また、プロ野球では許されることがアマチュア野球では許されない事もある。しかし、どのようなスポーツにも共通することもある。それが、「マナー」であり「モラル」であり、「スポーツマンシップ」なのであろう。
私は、スポーツは「楽しくなければならない」と考えている。プレイをしていて「楽しさ」を感じないのであれば、別の競技を行う事をお勧めする。この「楽しさ」の根幹をなすのが「スポーツマンシップ」であり、古い言葉では「正々堂々」となるのであろう。
しかし一方で、勝負をするからには「勝利」を目指すのもスポーツの目的の一つであろう。野球のルールブックには「試合では勝利を目指す」と明記されている。ゆえに、試合が始まれば「勝利至上主義」となるのもやむを得ないのは理解できる。
問題は「勝利至上主義」が「スポーツマンシップ」を凌駕してしまう事があることである。それは「スポーツマン精神の忘却」と言ってもいいのかもしれない。勝利のためなら「色々な手段」を、多少「汚い手」を使ってでも、と考えてしまうのも「人間」なのであろう。
それは唐突に訪れた。三塁側ベンチから、監督さんが球審である私に向ってきた。「抗議」になるようなプレイは起きていないはずである。「選手交替か?」と歩み寄ると、「三塁コーチャーが不正行為をしている」と「忠告」を受けた。「不正行為」は「コーチャーが球種を教えている」と言うのである。三塁コーチャーが打者に球種を伝えるためには、当然大声が必要となる。コーチャーが大声で叫べば、打者のそばにいる球審にも聞こえるはずである。
私には、全く聞こえていなかった。
球審の五感は、投手や打者の一挙手一投足に集中しているため、他の雑音を認識することは非常に難しい。これも、経験不足からくる「余裕のなさ」なのであろう。改めて、技量不足を痛感した。集中力は絶対に必要であるが、その配分感覚・バランス感覚が、これからの課題なのであろう。
結果として1点を争う好ゲームと思われる場合でも、その内容によっては、両軍ともに試合結果に対して満足する事ばかりではない。どちらかというと、両軍ベンチが不満を持って終わる場合の方が多いのかもしれない。その不満の矛先は、大抵の場合は審判員に向けられる。それが、試合終盤のジャッジに対してであれば、「あのプレイで流れが変わったな」などと思い当たる節もあるが、ゲーム序盤の「あの一球」などといわれても、誠に申し訳ないが、ほとんど記憶にない場合が多い。
確かにプレイしている選手にとっては、そのワンプレイの結果によりヒーローになったり、敗戦の戦犯になったりするのであるから、死活問題であろう。であるから、審判員も必死になってジャッジしようと心掛けている。心掛けてはいるが、迷う事は当然ある。迷ってでも「白黒」を瞬時に判断しなくてはならない場合がほとんどであり、「結論は明日連絡します」とはならないのである。
しかし「迷ったジャッジ」を、いちいち引きずっていては審判員などできない。いかに「リセット」して、次のプレイに備えるかを常に考えている。つまり「忘れる事」も技術である。実際には忘れる事はできないから、自己反省の材料として、これは家に持ち帰り検討事項とするようにしている。
それにしても、聞こえなくてはならない事が聞こえずに、どうでも良いような「罵詈雑言」は聞こえてしまうのには閉口する。どうして、選手達に対して「痛烈な批判」や「汚い言葉」を投げかけられるのか不思議である。「叱咤激励」も度が過ぎると「罵詈雑言」になってしまい、聞くに堪えない言葉も多い。
また、審判員の判定に対する「不満」も良く聞こえてくる。
ちなみに、私の感覚として「審判員はへそ曲がりが多い」と思っている。それは、実力の有無に関わらず「精一杯のジャッジをしている」という自負から来る事であろう。
そんな審判員に対し「不満」が聞こえてしまうことが、どう言う事なのかを理解した上で「罵詈雑言」を発して頂きたい。
最近、マリナーズのイチロー選手が審判団の中で評判を落としているらしい。そう言えば、最近やけに審判員のジャッジに対して不満を露にしている。日本では、それらの「不満」を表明することが、「ファイティングスピリッツ」と勘違いしている節もある。
審判を敵に回すと、イチロー選手の8年連続200本安打も黄色信号となるであろう。イチロー選手は、「内野安打」が非常に多い選手だと言う事を忘れてはいないと思うのだが。
先日の試合で、1点を争う好ゲームがあった。両者ともリーグ戦で負けが込んでいて勝利に飢えているために、色々な手段を使って勝利を目指してくる。勝利至上主義となっている場合、この「色々な手段」が、時に「汚い手」に変わることがある。
どのようなスポーツにも競技ごとにルールはあり、ある競技では許される事が、野球では許されない場合もある。また、プロ野球では許されることがアマチュア野球では許されない事もある。しかし、どのようなスポーツにも共通することもある。それが、「マナー」であり「モラル」であり、「スポーツマンシップ」なのであろう。
私は、スポーツは「楽しくなければならない」と考えている。プレイをしていて「楽しさ」を感じないのであれば、別の競技を行う事をお勧めする。この「楽しさ」の根幹をなすのが「スポーツマンシップ」であり、古い言葉では「正々堂々」となるのであろう。
しかし一方で、勝負をするからには「勝利」を目指すのもスポーツの目的の一つであろう。野球のルールブックには「試合では勝利を目指す」と明記されている。ゆえに、試合が始まれば「勝利至上主義」となるのもやむを得ないのは理解できる。
問題は「勝利至上主義」が「スポーツマンシップ」を凌駕してしまう事があることである。それは「スポーツマン精神の忘却」と言ってもいいのかもしれない。勝利のためなら「色々な手段」を、多少「汚い手」を使ってでも、と考えてしまうのも「人間」なのであろう。
それは唐突に訪れた。三塁側ベンチから、監督さんが球審である私に向ってきた。「抗議」になるようなプレイは起きていないはずである。「選手交替か?」と歩み寄ると、「三塁コーチャーが不正行為をしている」と「忠告」を受けた。「不正行為」は「コーチャーが球種を教えている」と言うのである。三塁コーチャーが打者に球種を伝えるためには、当然大声が必要となる。コーチャーが大声で叫べば、打者のそばにいる球審にも聞こえるはずである。
私には、全く聞こえていなかった。
球審の五感は、投手や打者の一挙手一投足に集中しているため、他の雑音を認識することは非常に難しい。これも、経験不足からくる「余裕のなさ」なのであろう。改めて、技量不足を痛感した。集中力は絶対に必要であるが、その配分感覚・バランス感覚が、これからの課題なのであろう。
結果として1点を争う好ゲームと思われる場合でも、その内容によっては、両軍ともに試合結果に対して満足する事ばかりではない。どちらかというと、両軍ベンチが不満を持って終わる場合の方が多いのかもしれない。その不満の矛先は、大抵の場合は審判員に向けられる。それが、試合終盤のジャッジに対してであれば、「あのプレイで流れが変わったな」などと思い当たる節もあるが、ゲーム序盤の「あの一球」などといわれても、誠に申し訳ないが、ほとんど記憶にない場合が多い。
確かにプレイしている選手にとっては、そのワンプレイの結果によりヒーローになったり、敗戦の戦犯になったりするのであるから、死活問題であろう。であるから、審判員も必死になってジャッジしようと心掛けている。心掛けてはいるが、迷う事は当然ある。迷ってでも「白黒」を瞬時に判断しなくてはならない場合がほとんどであり、「結論は明日連絡します」とはならないのである。
しかし「迷ったジャッジ」を、いちいち引きずっていては審判員などできない。いかに「リセット」して、次のプレイに備えるかを常に考えている。つまり「忘れる事」も技術である。実際には忘れる事はできないから、自己反省の材料として、これは家に持ち帰り検討事項とするようにしている。
それにしても、聞こえなくてはならない事が聞こえずに、どうでも良いような「罵詈雑言」は聞こえてしまうのには閉口する。どうして、選手達に対して「痛烈な批判」や「汚い言葉」を投げかけられるのか不思議である。「叱咤激励」も度が過ぎると「罵詈雑言」になってしまい、聞くに堪えない言葉も多い。
また、審判員の判定に対する「不満」も良く聞こえてくる。
ちなみに、私の感覚として「審判員はへそ曲がりが多い」と思っている。それは、実力の有無に関わらず「精一杯のジャッジをしている」という自負から来る事であろう。
そんな審判員に対し「不満」が聞こえてしまうことが、どう言う事なのかを理解した上で「罵詈雑言」を発して頂きたい。
最近、マリナーズのイチロー選手が審判団の中で評判を落としているらしい。そう言えば、最近やけに審判員のジャッジに対して不満を露にしている。日本では、それらの「不満」を表明することが、「ファイティングスピリッツ」と勘違いしている節もある。
審判を敵に回すと、イチロー選手の8年連続200本安打も黄色信号となるであろう。イチロー選手は、「内野安打」が非常に多い選手だと言う事を忘れてはいないと思うのだが。
コメント
≫ 球審の五感は、投手や打者の一挙手一投足に集中しているため、他の雑音を認識することは非常に難しい。
聞こえるのか聞こえないのか、どっちだよ…。
このブログ、言葉では「自分はまだまだ勉強不足」などと謙虚に書いているけど、他の言葉の随所に「俺はデキる審判」との本音が見え隠れしているから、心理学的に面白いですわ(笑)