捻じ曲げられた解釈
2007年6月20日どうして「野球規則」が捻じ曲げられて解釈されてしまうのであろうか。
今年のルール改正は、33項目にわたる大改正であった。元はと言えば、本場アメリカのルール改正に追随した形である。それ自体は問題ないのだが、「わが国では」と「アマチュア野球では」という運用の部分のあいまいさが問題である。
毎年のように、投手に関するルール解釈や運用の部分は話題になっている。最近では「2段モーション」であり、その前では「高目のストライクゾーン」などである。
前者の「2段モーション」は、「わが国では」の勝手な解釈であり、プロ野球選手がオリンピックやワールドベースボールクラシックで国際試合が増えたことで改善せざる得なくなった部分である。この解釈は「ルールブック上の猶予」の余地が全くない部分であり、「職業野球」で飯を食っている「プロフェッショナル投手」の生活に関わるなどという訳の判らない理由で「捻じ曲げられた解釈」であった。実際に正規の解釈に基づき運用してみると、全然問題ないことが判り、騒いだ割には影響がほとんどなかったようである。逆に投手のテンポが良くなり、打者のリズムを乱し考える暇を与えないのが、投手に有利に働いているのではないかとさえ思う状態である。
ストライクゾーンに関しては、日米問わず時代背景を反映している。ベイ・ブルースの登場に始まり、ハンク・アーロンの記録更新、近年ではマーク・マグワイヤやサミー・ソーサによるホームラン協奏曲、そして現在のバリー・ボンズ。これらのホームランに狂喜乱舞した時代には、「飛ぶボール」や「変形球場」など時代のニーズに併せて野球スタイルは変遷してきた。その一端が「ストライクゾーン」の運用による解釈である。ルール上の「ストライクゾーン」はまったく変わっていないが、頻繁に話題に上るのが「ストライクゾーンの変更」である。これは、時代に合致した解釈や運用を行ってきたのである。今では、「アウトコースは広く、インコースは辛く」が当たり前になっているが、これにも屁理屈のような理由がある。
「インコースを辛くすると、打者は踏み込んで打つことができるため、打撃戦となり試合が面白くなる」は表の理屈である。
「インコースを広くすると、デッドボールが多くなり、選手にとって危険であり、かつ乱闘などの原因となり、試合時間が延びる」が立派な屁理屈である。
今年日本のパリーグでは、「アウトコースを広げる」という噂が広がった。当初は「投手有利」になるのではと言われたが、アメリカの屁理屈を見る限りは決してそうではない。投手は「広くなったアウトコースで勝負」するようになるだろうが、打者は「安心して踏み込める」こととなるため、投手が完全有利とは言い切れない。
早い話が「ルール変更」や「解釈変更」や「運用変更」に対して、投手も打者も適応した技術を身につけて対処するのであり、観客や審判が慣れてしまうと、以前と何ら変わらない野球が展開されるということである。
そういえば、今年はボールも変更となったが、その影響はよく判らないのが現実であり、おそらくシーズン終了後にデータマニアが記録を分析し、ウンチクを述べるのであろう。それはそれで、私は興味があるのだが・・・・。
今年のルール改正は、33項目にわたる大改正であった。元はと言えば、本場アメリカのルール改正に追随した形である。それ自体は問題ないのだが、「わが国では」と「アマチュア野球では」という運用の部分のあいまいさが問題である。
毎年のように、投手に関するルール解釈や運用の部分は話題になっている。最近では「2段モーション」であり、その前では「高目のストライクゾーン」などである。
前者の「2段モーション」は、「わが国では」の勝手な解釈であり、プロ野球選手がオリンピックやワールドベースボールクラシックで国際試合が増えたことで改善せざる得なくなった部分である。この解釈は「ルールブック上の猶予」の余地が全くない部分であり、「職業野球」で飯を食っている「プロフェッショナル投手」の生活に関わるなどという訳の判らない理由で「捻じ曲げられた解釈」であった。実際に正規の解釈に基づき運用してみると、全然問題ないことが判り、騒いだ割には影響がほとんどなかったようである。逆に投手のテンポが良くなり、打者のリズムを乱し考える暇を与えないのが、投手に有利に働いているのではないかとさえ思う状態である。
ストライクゾーンに関しては、日米問わず時代背景を反映している。ベイ・ブルースの登場に始まり、ハンク・アーロンの記録更新、近年ではマーク・マグワイヤやサミー・ソーサによるホームラン協奏曲、そして現在のバリー・ボンズ。これらのホームランに狂喜乱舞した時代には、「飛ぶボール」や「変形球場」など時代のニーズに併せて野球スタイルは変遷してきた。その一端が「ストライクゾーン」の運用による解釈である。ルール上の「ストライクゾーン」はまったく変わっていないが、頻繁に話題に上るのが「ストライクゾーンの変更」である。これは、時代に合致した解釈や運用を行ってきたのである。今では、「アウトコースは広く、インコースは辛く」が当たり前になっているが、これにも屁理屈のような理由がある。
「インコースを辛くすると、打者は踏み込んで打つことができるため、打撃戦となり試合が面白くなる」は表の理屈である。
「インコースを広くすると、デッドボールが多くなり、選手にとって危険であり、かつ乱闘などの原因となり、試合時間が延びる」が立派な屁理屈である。
今年日本のパリーグでは、「アウトコースを広げる」という噂が広がった。当初は「投手有利」になるのではと言われたが、アメリカの屁理屈を見る限りは決してそうではない。投手は「広くなったアウトコースで勝負」するようになるだろうが、打者は「安心して踏み込める」こととなるため、投手が完全有利とは言い切れない。
早い話が「ルール変更」や「解釈変更」や「運用変更」に対して、投手も打者も適応した技術を身につけて対処するのであり、観客や審判が慣れてしまうと、以前と何ら変わらない野球が展開されるということである。
そういえば、今年はボールも変更となったが、その影響はよく判らないのが現実であり、おそらくシーズン終了後にデータマニアが記録を分析し、ウンチクを述べるのであろう。それはそれで、私は興味があるのだが・・・・。
コメント