捕球スタイル

2007年4月21日
球審は、何を見て判定するのであろうか。投手の手を離れてから、捕手のミットに納まるまで、中学生レベルでは0.6〜0.7秒である。このわずか1秒弱で、コース・高低を見て判断し、コールするのである。ここで、重要な役割を果たすのが捕手が捕球したミットの位置である。球審は、投手が投じたボールの軌道を残像として目に焼き付け、その軌道と捕手のミットの位置を結んで反すうし、判断するのである。だから、上手い球審のジャッジはワンテンポ遅れてコールされるように感じるのである。人間の目は錯覚に弱い。思い込みや見間違い、そして目の構造上どうしようもない欠陥もある。コールの早い審判ほど、「山勘」でジャッジしていると考えてよいのである。どんなに経験を積んだベテランでも、一球・一球は常に新鮮であり、そのたびにジャッジしなくてはならないのである。テレビゲームのように、同じ軌道のボールが来たとしても、一球・一球大切に、慎重にジャッジする必要があるはずである。だから、捕手の捕球後のミットの位置は、非常に大切なのである。
中学生レベルでは、そんなことは分からず、少年野球の癖で、ボールを投手に早く返す癖の捕手が多い。恐らく、少年野球時代に「早く投手にボールを返せ!お前が持っていても仕方がないだろう」と怒鳴られていたのであろう。
また、自分でジャッジしてしまう捕手も多い。勝手に「ストライク」や「ボール」だと思い込み、さっさと投手に返球してしまう捕手が多い。捕手がジャッジできるのであれば、球審はいらない。中立の立場でいる球審を、味方につけることができるのは、捕手の捕球スタイルに懸かる比重が大きい。
投手有利なカウントで、高目の釣り球を要求する捕手がいるが、その際に立ち上がる捕手を時折見かける。最初からボールを要求しているのであるから、「別にジャッジしてもらわなくてもいいよ」と言う事であろうか、球審の視界を完全にさえぎってしまう捕手がいる。最近の中学生は身体も大きいことから、立ち上がられると、完全に視界から球筋が消えてしまう。さすがの名球審でも、見えないボールの軌道は判断できない。ある意味、球審へのインターフェアである。
同じことをやるのでも、頭の良い捕手は、立ち位置を考えている。通常、球審はスロットポジションにセットすることは以前書いた。捕手と打者の「スロット=すき間」に立つのである。つまり、インコース側で捕手に立たれると「消えるボール」になるのであるから、アウトコース側に立ってくれると軌道が確認できる。この辺りを分かっている捕手は(本当に分かっているかは疑問だが)、中腰かアウトコースに立つのである。
それにしても、そもそも釣り球に、どの程度の効果があるのかは非常に疑問である。打者の視界の中に、捕手が立つ姿が映っているであろうから、「釣り球」が来る事は予測されてしまうであろうに。そうとはいえ、その見え見えの「釣り球」に引っかかる打者がいる限り、捕手も投手も見え見えのボール球を投げるのであろうが。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索